ここでは、バージョン9.0で実装されたサポート機能について解説しています。習得方法や育成方法も紹介しているので、是非参考にしてください。
【サポート効果所持キャラ】
【サポート効果の解説】
【システム解説】
サポート効果関連記事
サポートLvの上げ方、各サポート効果の特徴や用途を解説しています。 | |
サポート対象キャラからサポート効果を所持するキャラを検索するツールです。 | |
サポートLv強化アイテムの「友情の証」は誰に使うべきか?サポートlv上げおすすめキャラを紹介。 | |
攻撃力上乗せ値は誰が高いのか?S~Cのランクで紹介。 |
新たに追加されるサポートキャラ
サポート効果が高性能なキャラ

![]() | クラッカー スムージー 冒険中1回限り、サポート対象キャラが必殺発動時、1ターンの間遅延中の敵に与えるダメージが1.4倍になる |
![]() | ルフィ ゾロ ウソップ ロビン 冒険中1回限り、サポート対象キャラが割合ダメージ・直接ダメージを与える必殺発動時、1ターンの間格闘・斬撃・打突・射撃タイプキャラの攻撃を1.4倍にする |
![]() | エース マルコ 白ひげ 冒険中1回限り、サポート対象キャラが割合ダメージ・直接ダメージを与える必殺発動時、一味の不利スロットを自属性スロットに変換する |
![]() | ロー 最終BATTLE開始時、1ターンの間打突と斬撃タイプキャラの通常攻撃による属性相性の影響を1.3倍にする |
![]() | 力属性 最終BATTLE開始時、1ターンの間力属性の通常攻撃による属性相性の影響を1.2倍にする |
![]() | 戦桃丸 黄猿 冒険中1回限り、サポート対象キャラが割合ダメージ・直接ダメージを与える必殺発動時、サポート対象キャラのスロットと隣接するスロットを自属性スロットに変換する |
![]() | ガープ ヘルメッポ 冒険中1回限り、敵から攻撃ダウン・擬音隠し状態を受けた時、次の一味の行動時に攻撃ダウン・擬音隠し状態を3ターン回復する |
![]() | ルフィ ゾロ 冒険中1回限り、敵から痺れ・船長効果無効状態を受けた時、次の一味の行動時に痺れ・船長効果無効状態を2ターン回復する |
![]() | シュガー 冒険中1回限り、サポート対象キャラが必殺発動時、敵全体にかかっているダメージ軽減・一定以上のダメージ激減を2ターン減らす |
![]() | サンジ 冒険中1回限り、サポート対象キャラが必殺発動時、1ターンの間格闘タイプキャラの通常攻撃による属性相性の影響を1.5倍にする |
![]() | ホーキンス アプー ウルージ 冒険中1回限り、サポート対象キャラが必殺発動時、1ターン受けるダメージを50%減らす |
![]() | ホーディ 冒険中1回限り、敵から封じ・必殺封じ状態を受けた時、次の一味の行動時に封じ・必殺封じ状態を2ターン回復する |
![]() | 白ひげ マルコ 冒険中1回限り、サポート対象キャラが割合ダメージ・直接ダメージを与える必殺発動時、一味のスロットを2ターン固定する |
![]() | エース 白ひげ 冒険中1回限り、サポート対象キャラが必殺発動時、一味の体力を4000回復する |
![]() | ルフィ 心属性から受けるダメージを5%減らし、自分の基礎攻撃力と基礎体力の10%をサポート対象キャラの基礎攻撃力と基礎体力に上乗せする |
![]() | ルフィ マリーゴールド サンダーソニア 知属性から受けるダメージを5%減らし、自分の基礎ステータスの9%をサポート対象キャラの基礎ステータスに上乗せする |
![]() | 知属性 自分の基礎攻撃力の15%をサポート対象キャラの基礎攻撃力に上乗せする |
![]() | ラオG マッハ・バイス ディアマンテ 自分の基礎攻撃力の11%をサポート対象キャラの基礎攻撃力に上乗せする |
![]() | サイ ブー 自分の基礎攻撃力と基礎体力の9&をサポート対象キャラの基礎攻撃力と基礎体力に上乗せする |
![]() | 格闘タイプ 自分の基礎体力の15%をサポート対象キャラの基礎体力に上乗せする |
![]() | ルフィ ゾロ サンジ ナミ ウソップ チョッパー ロビン ブルック 自分の基礎攻撃力と基礎体力の9%をサポート対象キャラの基礎攻撃力と基礎体力に上乗せする |
![]() | ルフィ ゾロ サンジ ナミ ウソップ ロビン フランキー ブルック 自分の基礎体力と基礎回復力の12%をサポート対象キャラの基礎体力と基礎回復力に上乗せする |
![]() | 射撃タイプ 自分の基礎ステータスの6%をサポート対象キャラの基礎ステータスに上乗せする |
![]() | ワンダ ペドロ 自分の基礎攻撃力の11%をサポート対象キャラの基礎攻撃力に上乗せする |
![]() | 自由タイプ 自分の基礎ステータスの6%をサポート対象キャラの基礎ステータスに上乗せする |
![]() | 格闘タイプ 自分の基礎ステータスの6%をサポート対象キャラの基礎ステータスに上乗せする |
![]() | 射撃タイプ 自分の基礎攻撃力の10%をサポート対象キャラの基礎攻撃力に上乗せする |
![]() | レベッカ 自分の基礎攻撃力の11%をサポート対象キャラの基礎攻撃力に上乗せする |
![]() | 格闘タイプ 自分の基礎攻撃力の10%をサポート対象キャラの基礎攻撃力に上乗せする |
![]() | ペドロ ネコマムシ 心属性から受けるダメージを5%減らし、自分の基礎体力の10%をサポート対象キャラの基礎体力に上乗せする |
![]() | ベッジ ゴッティ シフォン 自分の基礎攻撃力の11%をサポート対象キャラの基礎攻撃力に上乗せする |
![]() | モンドール ペコムズ 自分の基礎ステータスの7%をサポート対象キャラの基礎ステータスに上乗せする |
![]() | ペローナ アブサロム ホグバック 自分の基礎ステータスの7%をサポート対象キャラの基礎ステータスに上乗せする |
![]() | ルフィ 自分の基礎ステータスの7%をサポート対象キャラの基礎ステータスに上乗せする |
![]() | 赤犬 青キジ 自分の基礎ステータスの7%をサポート対象キャラの基礎ステータスに上乗せする |
![]() | 射撃タイプ 自分の基礎ステータスの7%をサポート対象キャラの基礎ステータスに上乗せする |
![]() | ベッジ シフォン ヴィト 自分の基礎攻撃力と基礎体力の9%をサポート対象キャラの基礎攻撃力と基礎体力に上乗せする |
![]() | トレーボル ピーカ ヴェルゴ ディアマンテ 自分の基礎攻撃力の6%をサポート対象キャラの基礎攻撃力に上乗せする |
![]() | 格闘タイプ 自分の基礎攻撃力の6%をサポート対象キャラの基礎攻撃力に上乗せする |
![]() | モモの助 自分の基礎攻撃力の6%をサポート対象キャラの基礎攻撃力に上乗せする |
![]() | 錦えもん 自分の基礎ステータスの4%をサポート対象キャラの基礎ステータスに上乗せする |
![]() | サイ ブー 自分の基礎攻撃力の6%をサポート対象キャラの基礎攻撃力に上乗せする |
![]() | コリブー 自分の基礎攻撃力の6%をサポート対象キャラの基礎攻撃力に上乗せする |
![]() | カリブー 自分の基礎ステータスの4%をサポート対象キャラの基礎ステータスに上乗せする |
![]() | スカーレット キュロス タンク 心属性から受けるダメージを3%減らす |
![]() | レベッカ キュロス 自分の基礎回復力の9%をサポート対象キャラの基礎回復力に上乗せする |
![]() | トレーボル 自分の基礎回復力の9%をサポート対象キャラの基礎回復力に上乗せする |
![]() | キャロット イヌアラシ 自分の基礎回復力の13%をサポート対象キャラの基礎回復力に上乗せする |
![]() | 力属性 自分の基礎攻撃力の6%をサポート対象キャラの基礎攻撃力に上乗せする |
![]() | ウルージ ホーキンス 自分の基礎体力の9%をサポート対象キャラの基礎体力に上乗せする |
![]() | ホーキンス ドレーク 自分の基礎体力の9%をサポート対象キャラの基礎体力に上乗せする |
![]() | ドレーク ウルージ 自分の基礎回復力の9%をサポート対象キャラの基礎回復力に上乗せする |
![]() | ミホーク ゾロ 自分の基礎回復力の9%をサポート対象キャラの基礎回復力に上乗せする |
![]() | ゾロ ペローナ 自分の基礎体力の9%をサポート対象キャラの基礎体力に上乗せする |
![]() | ホーディ デッケン 自分の基礎体力の9%をサポート対象キャラの基礎体力に上乗せする |
![]() | マリーゴールド ハンコック 自分の基礎ステータスの4%をサポート対象キャラの基礎ステータスに上乗せする |
![]() | ソニア ハンコック 自分の基礎ステータスの4%をサポート対象キャラの基礎ステータスに上乗せする |
![]() | ソニア マリー 自分の基礎ステータスの4%をサポート対象キャラの基礎ステータスに上乗せする |
![]() | モリア 自分の基礎体力の9%をサポート対象キャラの基礎体力に上乗せする |
![]() | モリア シンドリー 自分の基礎回復力の9%をサポート対象キャラの基礎回復力に上乗せする |
![]() | 自由タイプ 自分の基礎回復力の8%をサポート対象キャラの基礎回復力に上乗せする |
![]() | 射撃タイプ 自分の基礎体力の8%をサポート対象キャラの基礎体力に上乗せする |
![]() | 白ひげ ビスタ 自分の基礎ステータスの4%をサポート対象キャラの基礎ステータスに上乗せする |
![]() | 白ひげ マルコ 自分の基礎ステータスの4%をサポート対象キャラの基礎ステータスに上乗せする |
![]() | ルフィ ラッキールウ ベックマン ヤソップ 自分の基礎ステータスの4%をサポート対象キャラの基礎ステータスに上乗せする |
![]() | シャンクス ルウ ヤソップ 自分の基礎体力の9%をサポート対象キャラの基礎体力に上乗せする |
![]() | シャンクス ベックマン ヤソップ 自分の基礎体力の9%をサポート対象キャラの基礎体力に上乗せする |
![]() | シャンクス ベックマン ルウ 自分の基礎ステータスの4%をサポート対象キャラの基礎ステータスに上乗せする |
![]() | ルフィ シャンクス 自分の基礎回復力の9%をサポート対象キャラの基礎回復力に上乗せする |
![]() | ニジ ヨンジ ジャッジ レイジュ 自分の基礎攻撃力の6%をサポート対象キャラの基礎攻撃力に上乗せする |
![]() | イチジ ヨンジ ジャッジ レイジュ 自分の基礎攻撃力の6%をサポート対象キャラの基礎攻撃力に上乗せする |
![]() | イチジ ニジ ジャッジ レイジュ 自分の基礎攻撃力の6%をサポート対象キャラの基礎攻撃力に上乗せする |
![]() | ブリュレ 自分の基礎攻撃力の6%をサポート対象キャラの基礎攻撃力に上乗せする |
![]() | ドフラミンゴ ピーカ トレーボル ヴェルゴ 自分の基礎攻撃力の6%をサポート対象キャラの基礎攻撃力に上乗せする |
![]() | ルフィ サボ 自分の基礎体力の9%をサポート対象キャラの基礎体力に上乗せする |
![]() | ルフィ ゾロ サンジ ナミ ウソップ チョッパー ブルック フランキー 自分の基礎ステータスの4%サポート対象キャラの基礎ステータス上乗せする |
![]() | ルフィ ゾロ サンジ ナミ ウソップ チョッパー ロビン フランキー 自分の基礎ステータスの4%サポート対象キャラの基礎ステータス上乗せする |
![]() | ルフィ サンジ ナミ ウソップ チョッパー ロビン ブルック フランキー 自分の基礎ステータスの4%サポート対象キャラの基礎ステータス上乗せする |
![]() | ルフィ サンジ ゾロ ナミ ウソップ チョッパー ロビン ブルック 自分の基礎ステータスの4%サポート対象キャラの基礎ステータス上乗せする |
![]() | ルフィ ゾロ ナミ ウソップ チョッパー ロビン フランキー ブルック 冒険中1回限り、サポート対象キャラが必殺発動時、1ターンの間船長の攻撃を1.2倍にする |
![]() | ゾロ ナミ ウソップ サンジ チョッパー ロビン フランキー ブルック 自分の基礎ステータスの3%サポート対象キャラの基礎ステータス上乗せする |
![]() | ルフィ ゾロ サンジ ナミ チョッパー ロビン ブルック フランキー 自分の基礎ステータスの4%サポート対象キャラの基礎ステータス上乗せする |
![]() | サイ 自分の基礎回復力の9%をサポート対象キャラの基礎回復力に上乗せする |
![]() | ベビー5 自分の基礎ステータスの4%をサポート対象キャラの基礎ステータスに上乗せする |
![]() | ペドロ チョッパー 自分の基礎体力の9%をサポート対象キャラの基礎体力に上乗せする |
![]() | ワンダ キャロット 自分の基礎体力の9%をサポート対象キャラの基礎体力に上乗せする |
![]() | アルビダ ギャルディーノ モージ&リッジー カバジ 自分の基礎ステータスの7%をサポート対象キャラの基礎ステータスに上乗せする |
![]() | ローラ シフォン 自分の基礎体力の9%をサポート対象キャラの基礎体力に上乗せする |
![]() | ナミ 自分の基礎体力の9%をサポート対象キャラの基礎体力に上乗せする |
![]() | ビッグマム ボビン 自分の基礎攻撃力の6%をサポート対象キャラの基礎攻撃力に上乗せする |
![]() | 打突タイプ 自分の基礎攻撃力の6%をサポート対象キャラの基礎攻撃力に上乗せする |
現在入手できるサポート効果キャラ
闘技場 | |
---|---|
![]() | おでん 雷ぞう お菊 冒険中1回限り、サポート対象キャラが必殺発動時、一味にかかっている痺れ状態を2ターン回復する |
時代の終焉 | |
![]() | マルコ エース ジョズ ビスタ イゾウ ブラメンコ サッチ ナミュール ラクヨウ フォッサ クリエル ブレンハイム キングデュー ハルタ アトモス スピード・ジル 自分の基礎攻撃力の9%をサポート対象キャラの基礎攻撃力に上乗せする |
海賊祭 | |
![]() | 速属性 自分の基礎体力の13%をサポート対象キャラの基礎体力に上乗せする |
襲来戦 | |
![]() | センゴク クザン 自分の基礎攻撃力の11%をサポート対象キャラの基礎攻撃力に上乗せ |
上乗せ攻撃について
サポート対象キャラの攻撃力を上昇!

サポートの中には、基礎攻撃力のX%をサポート対象キャラの攻撃力に上乗せをする効果があります。
増加量はキャラにより異なる
基礎攻撃力や上乗せする%により増加する攻撃力の値が変わってきます。所持キャラが多いため、上乗せする攻撃力の値が高いキャラから一覧でまとめています。
特攻サポート効果
特定の敵への攻撃力を上昇させる

原作で敵対する敵に対するサポート効果です。特定の敵に対して、サポート対象キャラによるダメージ量に倍率をかけます。
アイコン表示はされる?
アイコン表示はされず、特定の敵に対してサポート対象キャラによる攻撃時のダメージ量が変化します。スキルによるダメージ量エンハンス効果の重ねがけは可能です。
ex.エース(コロシアム)をサポートキャラとして設定 |
---|
サポートキャラを設定された白ひげ海賊団(白ひげ、マルコ、ビスタ、ジョズ)が黒ひげに対して行う通常攻撃のダメージ量に倍率がかかります。 |
特殊軽減効果
3種類の軽減効果がある
軽減効果には3種類あり用途が異なります。常に発動する効果もあれば条件を満たさないと発動しない効果もあります。
軽減効果一覧
- 被ダメージ上昇を受けた時1ターンの間ダメージを軽減できる
- 特定属性からのダメージを軽減する
- 最終BATTLE時に1ターンダメージを軽減する
![]() | ・被ダメージの時にダメージを軽減 ・2ターンかけて倒す場合に軽減できる ・キャラが多いルッチをサポートしたい |
![]() | ・知属性のダメージを3%軽減 ・耐久する際に便利 ・耐久性能の高い白ひげ&マルコをサポートしたい |
どのような場面で編成したいか
耐久することを前提とする編成(白ひげ&マルコ、ロビンなど)ではダメージを受ける機会が多くサポート効果の恩恵が大きいです。
ギミック回復
編成のリソースを空けられる
敵からギミックを受けるとサポート効果が発動され特定のギミックを解除できます。スキルを発動せずにギミックを解除できるため、その分エンハンス役などを編成できます。
発動条件に注意
サポート効果でギミック回復する場合敵からギミックを受けた時に発動する場合とサポート対象キャラがスキルを発動した場合の2パータンがあります。
オート発動は特に注意
オート発動の場合道中でギミックを受けてしまうと意図せぬ場面でサポート効果が発動してしまいます。ボス戦で発動できなくなるのでクエストのギミック情報はしっかりと確認しましょう。
封じ/船長効果無効回復
ランダム封じや船員封じを受ける場合に非常に役立つサポート効果です。船長効果無効も同時に受けるケースが非常に多いため活躍の幅が広いです。

▲封じ・船長効果無効を受けると自動で解除できる!
キャラ | 対象 サポート効果 |
---|---|
![]() | 黒ひげ オーガー ラフィット シリュウ ドクQ 冒険中1回限り、封じ・船長効果無効・擬音隠し状態を受けた時、封じ・船長効果無効・擬音隠し状態を2ターン回復する |
![]() | ルフィ ゾロ サンジ ウソップ ブルック チョッパー フランキー 冒険中1回限り、サポート対象キャラが必殺発動時、一味の封じ・船長効果無効状態を2ターン回復する |
![]() | サボ 冒険中1回限り、サポート対象キャラが必殺発動時、一味の封じ・船長効果無効状態を2ターン減らす |
![]() | 錦えもん 雷ぞう モモの助 お菊 冒険中1回限り、敵から封じ・船長効果無効状態を受けた時、次の一味の行動時に一味の封じ・船長効果無効状態を2ターン回復する |
痺れ回復
一味の痺れを回復できます。船員効果などと合わせれば多くのターン数まで対応が可能です。
キャラ | 対象 サポート効果 |
---|---|
![]() | ロー 冒険中1回限り、敵から封じ・船長効果無効・痺れ状態を受けた時、次の一味の行動時に封じ・船長効果無効・痺れ状態を2ターン回復する |
![]() | ロビン キャベンディッシュ 冒険中1回限り敵から痺れ状態を受けた時、次の一味の行動時に一味にかかっている痺れ状態を3ターン回復する |
![]() | ゾロ ナミ サンジ チョッパー 冒険中1回限り、サポート対象キャラが必殺発動し、痺れ・船長効果無効状態を回復した時、痺れ・船長効果無効状態を2ターン回復する |
![]() | ルフィ 冒険中1回限り敵から受けた封じ・船長効果無効・痺れ状態を受けた時次の一味行動時に封じ・船長効果無効・痺れ状態を2ターン回復する |
必殺封じ回復
必殺封じ回復のサポートキャラを使用することで船員効果で耐性を持たないキャラもスキルを発動できるようになります。必殺封じ耐性を持つキャラをサポートすれば長いターン数にも対応が可能です。
![]() | サンジ 冒険中1回限り、敵から必殺封じ・必殺ターン巻き戻しを受けた時、次の一味の行動時にサポート対象キャラの必殺封じを2ターン回復し必殺ターンを2短縮する |
![]() | フランキー 冒険中1回限り、船長効果無効・必殺封じ状態を受けた時、サポート対象キャラの船長効果無効・必殺封じ状態を3ターン回復し、サポート対象キャラの必殺ターンを2短縮する |
![]() | Mr.1 ロビン ボンクレー 最終バトル開始時、サポート対象キャラの必殺ターンを1短縮し、必殺封じ状態を3ターン回復する |
![]() | ホーディ ヒョウゾウ イカロス ドスン ゼオ 冒険中1回限り、必殺封じ・痺れ状態を受けた時サポート対象キャラの必殺封じ・痺れ状態を3ターン回復する |
毒回復
主に耐久編成で役立ちます。ただし能力解放の毒無効と違い最初の毒ダメージを受けた後に回復するためゾンビパには不向きです。
サポート効果#
![]() | ゾロ ナミ ブルック チョッパー 冒険中1回限り、敵から毒・徐々にダメージ量が増える毒状態を受けた時、次の一味の行動時に全ての毒状態を回復する |
![]() | ルフィ イナズマ ボン クレー 冒険中1回限り、毒・徐々にダメージ量が増える毒状態を受けた時、全ての毒状態を回復する |
攻撃ダウン回復
現状はスキルでの攻撃ダウン回復が主流なので活躍の機会は少ないです。今後多様なギミックを受ける際に活躍する可能性は高いです。
キャラ | 対象 サポート効果 |
---|---|
![]() | ロー、センゴク 冒険中1回限り、敵から封じ・攻撃ダウン状態を受けた時、次の一味の行動時に一味にかかっている封じ・攻撃ダウン状態を2ターン回復する |
![]() | サンジ 冒険中1回限り、敵から痺れ・攻撃ダウン状態を受けた時、次の一味の行動時に痺れ・攻撃ダウン状態を1ターン回復し、体力を3000回復する |
![]() | チョッパー イヌアラシ ペドロ 冒険中1回限り、敵から封じ、攻撃ダウン状態を受けた時、次の一味の行動時に一味にかかっている封じ・攻撃ダウン状態を2ターン回復する |
![]() | スモーカー ゾロ 冒険中1回限り、敵から攻撃ダウン状態を受けた時、次の一味の行動時に一味にかかっている攻撃ダウン状態を2ターン回復し、[力][速]スロットを自属性スロットに変換する |
![]() | ガープ 冒険中1回限り、敵から攻撃ダウン・船長効果無効状態を受けた時、次の一味の行動時に攻撃ダウン・船長効果無効状態を1ターン回復する |
敵防御効果を解除
条件はあるが防御効果を解除できる
ベポやコニスは、サポート対象キャラがPERFECTタップを成功させると敵の防御効果をその瞬間から解除できます。ベポは(ダメージ一定激減)、コニスは
(防御力アップ)を1ターン解除できます。
タップ順が指定される
PERFECTタップ後に解除するので必然的にサポート対象キャラを攻撃順は最初にします。また、ベポもコニスもサポート対象が特定キャラなため効果が強力な反面、発動機会を実現するのが難しいです。
![]() | 自分の基礎攻撃力の20%をサポート対象キャラの基礎攻撃力に上乗せ、サポート対象キャラはバルトロメオに与えるダメージが1.5倍になり、サポート対象キャラがPERFECT攻撃成功で敵全体にかかっている![]() エリザベロー二世、チンジャオ、サイ、イデオ、ハイルディン |
![]() | 自分の基礎攻撃力の15%をサポート対象キャラの基礎攻撃力に上乗せ、サポート対象キャラはエネルに与えるダメージが1.5倍になり、サポート対象キャラがPERFECT攻撃成功で敵全体にかかっている![]() ガンフォール、アイサ、ワイパー、ナミ、サンジ、ウソップ |
![]() | ・対象キャラがPERFECTタップ成功で![]() ・スキルで解除しきれない場合に活躍 ・ローのみがサポート対象 |
重ねがけ効果
サポート効果で重ねがけができる

冒険中に1回限りですが、ダメージ量エンハンスの重ねがけが可能です。現状は防御ダウンと毒状態の敵に与えるダメージが上昇します。
倍率はどのくらい?
倍率は1.3倍と低めですが、もうひと押しダメージを与えたい時に役立ちます。
ソニマリはどちらをサポートする?
マリーゴールドをサポートしましょう。
マリーゴールドのサポート効果では1.3倍までしか倍率が出ません。サンダーソニアをサポートに編成すればマリーゴールドは通常スキルになるので、1.75倍まで倍率を出すことが可能です。
![]() | ・防御ダウン+防御ダウンエンハンス ・第3エンハンスが欲しい時に活躍 ・現状はマリーゴールドのみ |
▲スキルを発動するとサポート効果が発動します。
チェイン固定
チェイン低下を覆せる

決戦ハンコックのみの効果ですが、チェイン係数増加量低下を受けると1ターンチェインを2.5倍で固定できます。ギミックを受けた時点で発動するため、スキルを発動する必要がありません。
![]() | ・チェイン低下を受けるとチェイン固定が自動で発動 ・解除役や固定役を必要としない ・ソニマリは相互でサポートできるのでマーガレットがおすすめ |
▲チェイン係数増加量低下を受けると自動で発動します。
スロット変換
対象キャラや特定のタイプのスロットを自スロに変換できます。特に決戦ピーカは2タイプの不利と[空]を自スロに変換できるため非常に強力なサポート効果です。
![]() | ・不利や[空]変換を受けた時に自スロに変換 ・[連][肉]を不利扱いにされた際にも発動する ・ドフラミンゴをサポートしたい |
![]() | ・野心タイプキャラの[肉][連][空][爆弾]スロットをサポート対象キャラと同じスロットに変換 ・キャベツ&ロメオの入れ替え+船長効果と相性が良い |
不利扱いでも効果を発揮する
敵から受ける特定スロット不利扱いでもピーカのサポート機能は発動します。ただし属性スロット不利扱いには対処できないので注意しましょう。
変換に対する特殊割り込みに対処できる
スキルによる変換ではないため、スロット変換に対する特殊割り込みを受けません。画像資料の例は変換特殊割り込みがある決戦ルッチですが、ピーカの効果で特殊割り込みを受けずに自スロ一致が実現できます。

▲決戦ルッチで[連]不利扱いを受けてもサポート効果で自スロに変換!!
サポート機能とは?
従来の6人編成から11人編成になる

従来のトレクルはフレンドを含めて最大6人の編成でクエストに挑んでいました。新機能のサポートは自陣側一味の5体にサポートキャラを設定するため編成キャラの総数が増加します。
サポート効果で攻略の幅が広がる

従来はスキルで対処していた敵のギミック、船員効果で補強していたステータス等をサポート効果でカバーすることができます。
サポート機能で攻略にどう影響する?
今まではクエストに応じてギミック解除役とエンハンス役を6人で分担していました。今後はサポート効果で編成リソースを減らすことができます。従来は活躍機会が少なかったキャラも、新たなサポート効果で攻略に貢献をしてくれます。
攻略に影響する例
- 変換特殊割り込み→サポート効果で変換し割り込みを回避
- ギミック付与→スキルを使わずにサポート効果で解除する
- エンハンス効果→2体で重ねがけしたが1体完結が実現する
既存のキャラにも追加される

現在登場しているキャラにもサポート機能が随時追加される予定です。手を組んでいるアイコンが表示されるキャラが対象です。
サポート対象キャラが存在する
サポートできるのはサポート対象となるキャラだけです。編成する際は注意しましょう。

▲対象キャラでないと条件を満たせない
同キャラはサポートできない
トレクルではパーティの中に同じキャラを編成することはできません。サポートでも編成しているキャラと同じキャラは編成できません。

▲同キャラはサポートとして使えない
サポートレベルが存在する

サポート効果にはレベルが設定されています。最大Lvは5なため専用アイテムか同進化系統のキャラを5体集める必要があります。
サポート機能の設定方法
サポート効果解放で一覧表示される

サポート効果を所持するキャラを同進化系統キャラか専用アイテム合成で効果を解放するとキャラ一覧で表示されます。
編成画面で設定する

【1】編成画面でアイコンを押す
本編成の横にサポートキャラ用の編成枠が表示されています。アイコン枠を選択するとキャラ選択画面に移動します。
【2】サポートキャラ絞り込み機能を使う
絞り込み機能でサポート効果を所持するキャラを先に表示させると見つけやすくなります。※
※サポートLvを解放していなければ設定画面時にはアイコンが光って表示されません。
【3】選択したキャラの効果が表示される
サポートキャラとして選択したキャラのサポート効果内容とLvが表示されます。表示効果の内容は最大Lvではなく、解放したLvの効果内容です。
【4】編成画面でアイコン表示されたら完了
選択したサポートキャラが編成が画面でアイコン表示されたら完了です。
コストが発生する
サポートキャラを編成するとその分のコストが発生します。仮に編成したキャラのコストが30の場合は10×30=300のコストがかかります。
サポートレベルの上げ方
サポート効果の確認方法

サポート効果の内容は、キャラ画面の右上にあるサポート効果アイコンから確認ができます。
専用アイテムを使う

サポートレベルを上げるには専用アイテムが必要になります。今後専用アイテムが入手できる冒険も開催予定です。
専用アイテム:友情の証
![]() | 合成すると必ずサポートLvが上がる |
![]() | 合成すると時々サポートLvが上がる |
![]() | 合成すると稀にサポートLvが上がる |
同進化系統キャラを合成する

▲サポート効果を持つキャラは合成素材が緑のアイコンで表示される
潜在能力と同様に同進化系統のキャラでもサポートレベルを上げることができます。同進化系統のキャラは合成すると必ずサポートLvが上がります。
友情の証の入手方法

詳細はこちらで確認しましょう!
友情の証は誰に使う?⑴ガープからの挑戦で獲得

ガープからの挑戦を一定回数クリアするとチョッパーマンのお願いで友情の証を入手できます。報酬のリセットは毎月10日なので忘れずに!
ガープからの挑戦まとめはこちら⑵絆決戦のお宝&救援報酬で獲得
救援依頼でチョッパーマンのお願いを達成

5000万ダウンロード記念で常設ではありませんが、絆決戦の救援依頼を一定数出すとチョッパーマンのお願いで獲得できます。
絆決戦のお宝交換所で獲得

ガープからの挑戦と並ぶ現環境で主な入手方法の一つ。お宝交換所では1/500の確率で獲得できますが、根気よく7回目のお宝を回しましょう!
絆決戦攻略まとめ⑶「エクストラ」冒険で入手する
各友情の証は、エクストラ難易度のクエストで入手できます。難易度は非常に難しいですが、今後サポート機能は必須になる可能性もあるので可能な限り周回しましょう。
不定期開催で、現在は開催されていません。2020年.2.17時点
開催されたエクストラ
サポート機能解説に関連する記事
全キャラの評価一覧
キャラランキング
キャラ検索ツール
必殺技、船員効果、入れ替え、サポート効果の同時絞り込み検索記事。攻略パーティ作りの際に必要となる船員を探せます。 | |
サポート対象キャラからサポート効果を所持するキャラを検索するツールです。 | |
限界突破の強化で習得する「潜在能力」から、所持キャラを絞り込み検索するツールです。 | |
攻撃倍率対象の属性やタイプ、有利扱いにできるスロットで絞り込み、対策できるギミックから船長を検索できます。 | |
スタイルで絞り込みができます。能力・スキル・CTを一括で確認して編成作りに利用してください。 |
ログインするともっとみられますコメントできます