トレクルをプレイする中で《知っておきたい小ネタ・ちょっとしたコツ》をまとめています。システム解説や冒険をスムーズに行うものをピックアップしているので、プレイ時の参考にしてください。
《冒険時のコツ》
《知っておきたいバトルのコツ》
《そのほかの小ネタ》
読んでおきたい解説記事
その他の解説記事はこちら周回時のフレンド選択効率化
周回では船長と同キャラを選ぶ
イベントを周回する際には、船長と同じキャラをフレンドで選択することが多いです。その際に、フレンド一覧から同キャラを見つけることになりますが、フレンドが多ければ多いほど見つけるのに時間がかかってしまいます。
プレイ時間ソートで上位表示させる
表示順を《プレイ時間》にすると、一番上にトレジャークルーズ(CPU)の同キャラが表示されます。能力解放や限界突破等はされていませんが、CPUのフレンドでも倒せる編成にすればフレンド選びをスムーズに行えます。

トレジャークルーズ(CPU)とは?
設定している船長と同キャラが使用回数制限なしで必ず表示される仕様のこと。出現するトレジャークルーズ助っ人は、キャラLvはMAXですが、スキルLvは初期、能力解放と限界突破はされていない状態です。
狙ったキャラをフレンドで使う方法
フレンドキャラ選びは悩みの種…
クエストやパーティ編成によっては、船長とは異なるキャラをフレンドで選びたいケースがあります。しかし、使いたいと思っているキャラをフレンドが都合よく設定してくれるとは限りません。
同キャラマッチングがおすすめ!
船長に設定しているキャラがフレンドに表示される「同キャラマッチング」を応用すれば、使いたいキャラを選択できます!

▲仮にコラソンを使いたい場合でも簡単に表示される!
最終手段は再ログ!
メニューの「その他」から「タイトルへ戻る」を選択、またはアプリ自体を終了して起動し直すことを再ログと呼びます。フレンドが枯渇した場合でも、自身とフレンドが再ログした状態であればそのフレンドが再び表示されます。

リタマラのすすめ
無駄にできない1度きりのクエスト
進化の森などで欲しい素材がドロップしないと、1度きりの貴重なクエストが無駄になってしまいます…。
リタマラ(リタイアマラソン)!
狙った手配書がドロップするまで、冒険をリタイアしてクエストをやり直し続けることで、いずれは目当ての素材が入手できます!

リセマラではありません!
語彙は似ていますが、リセットマラソン(リセマラ)ではありません。トレクルに興味を持たれた方向けにリセマラ関連の記事を用意してあります!
初心者関連記事
コンボ数って多い方がいいの?
結論:少ない方が良い
ダメージは以下の計算式で決定されます。
(攻撃力÷コンボ数-敵の防御力)×コンボ数
※タップタイミングボーナス、船効果、船長効果等は省略しています。

▲1コンボずつ防御力がかかる!
攻撃力が1200、コンボ数が4と8のキャラがいると仮定し、それぞれのダメージ量は以下のようになります。
コンボ数 | 防御力0 | 防御力50 | 防御力100 |
---|---|---|---|
4 | 1200 | 1000 | 800 |
8 | 1200 | 800 | 400 |
この比較から分かるように、同じ攻撃力ならコンボ数が少ないほど与えるダメージは大きくなり、敵の防御力が高いほど差が開きます。コンボ数が少ないほどダメージが高くなるので、コンボ数が少ないほど強いと言えます。
ターン稼ぎの面でも少ない方が良い
高難易度クエストではほぼ必ず、コンボ数分しかダメージを与えられない高防御の敵が出現します。こうした敵を利用してターンを稼ぐのが攻略のコツです。また、ごく一部のクエストを除き、コンボ数が攻略の成否を左右することはありません。

▲カメやロブスター残しは攻略の基本!
攻撃対象の切り替えには便利
コンボ数が多いほど、攻撃モーションが長くなる傾向があります。そのため、特訓の森など攻撃対象を逐次切り替えたい場合でも、長いモーション中に余裕を持ってタップできます。

▲イワンコフ中の切り替えは森攻略で重要!
切り替えやすさはおまけ程度に考える
コンボ数が多いキャラは切り替えが容易とはいえ、その目的だけで選ぶべきではありません。あくまでも性能を重視するべきであり、選んだキャラのコンボ数が偶然高かった程度に考えましょう。
割合ダメージの適切な発動順
どの順番で発動しても結果は同じ!
仮に30%と20%の割合ダメージを発動する際、先に30%を使えばより多くのダメージを与えられそうな気がします。しかし、実際にはどの順番で発動してもダメージ量は同じです。
割合ダメージ後のHP計算式
30%割合ダメ | HP×0.7 |
---|---|
20%割合ダメ | HP×0.8 |
30%+20%割合ダメ | HP×0.7×0.8 |
敵のHPを仮に10、30%/20%の順に割合ダメージを発動すると10×0.7=7、7×0.8=5.6になります。逆に20%を先に発動しても、
10×0.8=8、8×0.7=5.6と結果は変わらず!
基本は割合ダメージから使う
割合ダメージと《攻撃力×◯倍の属性ダメージ》といった通常のスキルダメージも合わせて使う場合、割合ダメージから発動しなければ与ダメージ量が低下します。
HP100万の場合 | |
---|---|
割合→通常 | HP×0.7(30%減らす)=残り70万 +10万ダメージ (攻撃力1000×100倍ダメージ) =残りHP60万 |
通常→割合 | 10万ダメージ (攻撃力1000×100倍ダメージ)=残り90万 +HP×0.7(30%減らす) =残りHP63万 |
ランダム変換できるスロットは?
[空]スロットは変換が可能!
[お邪魔]は一部のスキルを除き、スロット変換の必殺技で変換することはできません。そのため、スロット調整の際は優先的に変えましょう。ちなみ、[空]はランダム変換の対象ですが、決戦ガープのスキルではなぜか変換できません…。
関連リンク
![]() | 28→13ターン スロット全てを[心][肉]に変換する |
属性相性強化は不利属性だとどうなる?
不利属性の敵には0.33倍
たしぎ(G5)のような属性相性1.5倍を発動すると、優位属性のキャラは3倍、不利属性のキャラなら0.33倍の火力となります。
攻撃倍率の計算式
属性優位の敵 | 2×1.5=3倍火力 |
---|---|
属性不利の敵 | 1÷(2×1.5)=0.33倍火力 |
特殊割り込みの対策方法
そもそも特殊割り込みって何?
クエストで、ある一定の条件を満たすと敵が攻撃ターンでなくても発動するギミックのことです。エンハンスやスロット変換、敵に状態異常を与えるなど様々な状況で発動されます。
特殊割り込み例
発動スキル | 特殊割り込み |
---|---|
攻撃強化 | 特殊効果打ち消し |
スロット変換 | 不利スロット変換 |
遅延 | 怒り発動 |
対処法は?
特殊割り込みは、フリックによる必殺技発動アクションに対する割り込みです。逆に言えば、フリックせずに必殺技の効果を発揮する、または必殺技以外のアクションで効果を発揮すれば割り込みは受けません。
特殊割り込みを受けない主なケース
- タップ条件で効果が発揮する場合
- 直前階から効果を発揮した場合
- 入れ替え効果
- サポート効果
- 属性超化の必殺技
- VS効果の発動
例外的な特殊割り込みも存在します。Aという効果に特殊割り込みがある場合、既にAという効果が発揮している状況でバトルを迎え、AとBの効果があるスキルを発動しても、Aの効果は発揮されないため特殊割り込みを受けません。また、特殊割り込みが繰り返し発動ではない場合もあります。複数の割り込み条件があり、割り込み行動に優先度があるケースも存在します。
エンハンスに特殊割り込みがある場合
タップ条件や3ターン効果のエンハンスをボスの直前階で発動すれば、ボス戦ではスキルを発動しなくて済むので特殊割り込みを受けずに戦えます。
タップ条件 | |
---|---|
![]() | 21→15ターン 3ターンの間ターン終了時にキャラの回復×6倍の体力を回復し、このターン内PERFECT攻撃3回成功で次のターンから3ターンの間、格闘・斬撃・射撃・野心・強靭タイプキャラの攻撃を1.75倍、必殺発動時一味の体力が一定以上の時は1ターンの間攻撃を受けても倒れない(倒れない効果は複数回発動しません) |
![]() | 19→14ターン ⑵敵1体に無属性超ダメージ、3ターンの間一味のチェイン係数が+0.7、1ターンの間一味のスロットの影響をかなり大きくし、このターン内PERFECT攻撃3回成功で次のターン一味のスロットの影響を倍、自分が船長・フレンド船長・助っ人船長の時は3ターンの間一味の全属性スロットが有利扱いになる |
![]() | 28→14ターン 一味にかかっているスロット出現率のアップ・ダウン効果を解除し、一味全員の属性スロットを消費して消費した属性スロットの数(0個~6個)に応じて威力が上昇し、最大でキャラの攻撃×350倍になる力属性ダメージを敵1体に与え、与ダメージ後全てのスロットを自属性スロットに変換、敵が状態異常無効・遅延無効、いずれかの毒状態無効の時、1ターンの間力・技・速属性のスロットの影響をかなり大きくし、必殺発動ターン内にPERFECT攻撃4回成功でさらに2ターンの間、同属性スロットの影響がかなり大きくなる |
![]() | 21→15ターン 敵全体のHPを10%減らし、自分のスロットを[肉]に変換、1ターンの間博識タイプキャラの攻撃が1.75倍、このターン内PERFECT攻撃5回成功で次のターン博識タイプキャラの攻撃が2.25倍になる |
![]() | 19→14ターン 1ターンの間、力・技・速属性の攻撃が1.75倍、このターン内PERFECT攻撃4回成功で次のターン力・技・速属性の攻撃が2倍になる |
![]() | ⑵23→17 ⑴18→12ターン 1ターンの間自由タイプキャラの攻撃を1.75倍、このターン内PERFECT攻撃4回成功で次のターン自由タイプの攻撃が2倍になる |
3ターン効果 | |
![]() | 20→14ターン 敵1体にキャラの攻撃×30倍の力属性ダメージを与え、封じ・船長効果無効状態を2ターン回復し、3ターンの間斬撃タイプキャラの攻撃が1.75倍になる |
![]() | 21→17ターン 3ターンの間、強靭タイプキャラの攻撃を1.75倍にする |
![]() | 21→16ターン [邪魔]スロットを含め全スロットを属性スロットランダムに入れ替え、3ターンの間博識タイプキャラの攻撃が1.75倍 |
![]() | 17→11ターン 敵全体にキャラの攻撃×40倍の無属性ダメージを与え、敵全体の攻撃を1ターン遅延、必殺発動時、最大HPが最も高い敵のHPが80%以下の時、3ターンの間射撃タイプキャラのスロットの影響をかなり大きくする |
![]() | 29→15ターン 全ての防御効果を無視して敵1体のHPを20%減らし、一味のスロットに同じ属性スロットが4つ以上存在する時、1ターンの間その属性スロットは有利スロット扱いになり、3ターンの間一味のスロットの影響が倍になる。 |
![]() | 19→13ターン 封じ・船長効果無効状態を3ターン回復し、1ターンの間一味のスロットを固定、右列のスロットを上から[肉][知][速]に変換、フレンド船長のスロットが[技]の時、3ターンの間一味のスロットの影響をかなり大きくする |
![]() | 30→16ターン![]() ![]() |
![]() | 20→15ターン 一味の[G][肉][連]スロットを自属性スロットに変換し、1ターンの間一味のスロットを固定し、3ターンの間野心タイプキャラのスロットの影響をかなり大きくする |
![]() | 19→14ターン 敵1体のHPを7%減らし、3ターンの間射撃タイプキャラのスロットの影響が1.75倍になる |
スロット変換に特殊割り込みがある場合
特定のスロットを有利扱いにできるスキルやサポート効果で対処できます。スロットが揃っていないと思うように火力が出ないので対処は必須です。
有利扱いで対処 | |
---|---|
![]() | 28→14ターン 敵1体にキャラの攻撃×100倍の知属性ダメージを与え、1ターンの間、斬撃と強靭タイプキャラの[知][速][技]スロットを有利スロット扱いにし、船長が斬撃か強靭タイプの時、3ターンの間、同タイプキャラの通常攻撃による属性相性の影響をかなり大きくする |
![]() | 16→11ターン 敵1体に特大心属性ダメージを与え、1ターンの間打突タイプキャラの属性スロットが有利扱いになり、一味にかかっている攻撃ダウン、封じ状態を3ターン回復する |
![]() | 20→14ターン 一味全ての毒状態を回復し、封じ・船長効果無効状態を5ターン回復、[お邪魔]・[連]・[爆弾]不利スロットを[肉]スロットに変換、3ターンの間[肉][力][心]スロットが有利スロット扱いになる |
![]() | 19→14ターン ⑴敵1体に無属性ダメージ、1ターンの間一味のチェイン係数が+0.3、1ターンの間一味のスロットの影響を大きくし、自分が船長・フレンド船長・助っ人船長の時は3ターンの間一味の全属性スロットが有利扱いになる ⑵敵1体に無属性超ダメージ、3ターンの間一味のチェイン係数が+0.7、1ターンの間一味のスロットの影響をかなり大きくし、このターン内PERFECT攻撃3回成功で次のターン一味のスロットの影響を倍、自分が船長・フレンド船長・助っ人船長の時は3ターンの間一味の全属性スロットが有利扱いになる |
![]() | 16→11ターン 敵1体のHPを15%減、敵全体にかかっている ![]() ![]() ![]() |
![]() | 29→15ターン 全ての防御効果を無視して敵1体のHPを20%減らし、一味のスロットに同じ属性スロットが4つ以上存在する時、1ターンの間その属性スロットは有利スロット扱いになり、3ターンの間一味のスロットの影響が倍になる。 |
![]() | 19→14ターン 体力を14343回復、1ターンの間受けるダメージを90%減少、2ターンの間一味の属性スロットが有利スロット扱い、最大HPが最も高い敵のHPが434300以下の時全ての敵を撃破し、最大HPが最も高い敵のHPが434300より多い時は敵全体のHPを20%減らし攻撃を1ターン遅延させる |
![]() | 19→14ターン 敵全体に無属性超ダメージ、1ターンの間一味の攻撃が倍、3ターンの間[肉][連]スロットが有利スロット扱い、自分が船長・フレンド・助っ人船長効果発揮中で、ギア4状態になり冒険中に獲得した[肉]の数が10個以上でタンクマン状態になる |
![]() | 18→12ターン 1ターンの間敵全体の防御力を激減し、敵にかかっている ![]() ![]() |
![]() | 26→12ターン 敵1体のHPを20%減らし、必殺封じ・封じ状態を3ターン回復、3ターンの間、[技][心][知]スロットの出現率を少し上昇させ、自由タイプキャラは[技][心][知]スロットが有利スロット扱いになる |
サポート効果で対処 | |
![]() 通常クエスト | 【対象】:全てのキャラ 最終BATTLE開始時、サポート対象キャラのスロットを自属性スロットに変換し、体力を2000回復する |
![]() 決戦 | 【対象】:ドフラミンゴ、グラディウス、バッファロー、ベビー5 冒険中1回限り、サポート対象キャラが必殺発動時、野心と強靭タイプキャラの[空]・不利スロットを自属性スロットに変換する |
新キャラのスキルの種類が分かる
DL後に図鑑へ追加
スゴフェスや新決戦などの開催が近づくと、ゲーム起動時にダウンロード(DL)が入ることがあります。DL後はキャラクター日誌(図鑑)に新キャラが追加されていますが、その時点ではキャラの性能を確認できません。
スキル絞り込みで確認
キャラの詳細は分かりませんが、図鑑には必殺技の「ダメージ値上昇」や「状態異常回復」などの種類を絞り込んで検索する機能があります。絞り込みを使えば、新キャラのスキルの種類だけは把握できます。

▲スキルの種類は細かく指定できる!
スキルの予想が楽しい!
新キャラのスキルの種類しか分かりませんが、最近の傾向などから詳細なスキルを予想してみると楽しいですよ!
普通の決戦と絆決戦って何が違うの
結論:すべてが違います
システム面で見るとすべてが異なります。決戦は5階層で絆決戦は3階層、絆決戦は周回するほどボスのHPと攻撃力が上昇していきます。
最も異なるのはお宝引換券
決戦はドロップキャラを集めるのが目的ですが、絆決戦の場合は報酬でもらえるお宝引換券を収集するのが主目的です。絆決戦には、お宝交換所という専用のガチャシステムがあり、お宝引換券を消費して回せます。
絆決戦攻略まとめはこちらお宝引換券の関連記事
システム解説 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() |
お宝引換券は何枚集めればいい?
約500枚が第1ステップ
お宝交換所では、絆決戦のキャラや専用の限界突破素材が入手できます。主に素材を集めるのが主目的で、体感では500枚くらいあれば素材を集め終わる印象です。
500枚でダメならさらに周回!
500枚でそろわなかった場合、さらに周回して集める以外に手はありません。ただし、お宝交換所で排出されるアイテム数には上限があり、引けば引くほどレアアイテムの排出率が上昇していく仕組みです。あきらめずに周回しましょう!
最強船長は1年に1回のペースで交代
白ひげ&マルコ以降は鈍化
現環境で最強キャラとされるのはルフィ&サンジで、その前はルフィ&ローでした。それより以前は新フェス限が出るたびに最強キャラが入れ替わっていましたが、白ひげ&マルコ以降はペースが鈍化しました。
![]() 自由/格闘 | 攻撃開始前体力満タンで一味の攻撃を5倍、それ以外の時は攻撃を4.5倍にし、一味の体力を1.2倍、ターン終了時に体力を2000回復、一味の体力は最大体力の2倍まで上限を無視して回復することができる |
![]() 格闘/斬撃 | 一味の攻撃を4.5倍、体力を1.25倍、ターン終了時にPERFECT1回につきキャラの回復×1倍の体力を回復する |
![]() 打突/強靭 | 心と知属性の攻撃を4.25倍、心と知属性以外の攻撃を3倍、一味の回復を1.5倍、受けるダメージを20%減らし、一味は[心][知]スロットも有利扱いになる |
年末年始で変わる!?
年末年始や周年記念時は、最強クラスのフェス限が実装されるケースが多いです。年末年始のガチャで実装されることを期待しましょう!
関連記事一覧
最も狙うべきガチャ
周年ガチャが本命
周年ガチャは、最強クラスのキャラが特定の回数10連を引くことで入手できるケースが多いです。虹の宝石も特別価格で提供されることもあり、5月3日前後に開催される6周年スゴフェスが狙い目です。
スゴフェスまとめはこちらランキングイベントって何種類
大きく分けて3種類
ランキングにはトレジャーマップ、大乱戦(類似するスイーティーパーティー等も含む)、シャッキーに案内されるイベントの3種類に大別できます。
イベント別の特徴
イベント | 特徴 |
---|---|
トレマ | 獲得したトレジャーPtの総数を競う |
大乱戦 | 獲得したPt数や敵撃破数を争う |
シャッキー | クエスト中のトータルダメージや プレイ内容などを競う |
関連記事一覧
進化素材の種類
虹の素材も存在
進化素材はペンギン、海賊ペンギン、カニ、ヤドカリ、ロブスター、番竜の6種類です。それぞれ5属性分あり、上位版となる虹の進化素材も存在します。
限界突破も素材が必要
限界突破にも専用の素材があり、導きの石を修練ドリンクを与えることで突破できます。
限界突破の拡張にも専用アイテムが必要
一部のキャラは導きの鍵を使うことで、、限界突破で強化できる項目を拡張できます。現状では、キャラ育成の最終段階に位置付けられるシステムです。
関連記事一覧
潜在能力もアイテムで強化可能
ピンチヒーリングなどの潜在能力は、各種石板を合成することにより一定確率でLvアップできます。同じキャラを合成すれば確実に1Lv上がります。
強化を重ねて虹フレーム!
全潜在能力のLvをMAXにすれば、アイコンのフレームが虹になります。主に、フレンドを選択する際の判断基準になります。
虹フレームにする方法はこちら通常のイベントとexの違い
通常より難しいエクストラ
コロシアムや決戦で、通常のイベントより難易度が高いエクストラ(ex)が開催されることがあります。入手できるキャラもエクストラ版であり、既存のキャラよりも性能が高いです。
キャラ名検索のコツ
同じ文字があるキャラも表示される
ルフィやローで検索した場合、ミス・ダブルフィンガーやペロスペローなど、同じ文字を含むキャラも表示されます。ローの場合は他キャラが多く出るため、トラファルガーで検索した方が探しやすいです。

▲短い名前で検索する際は注意しよう。
別称キャラも検索可能
おそばマスクはサンジ、クザンは青キジなど別称でも検索できます。

▲別称で検索すれば該当するキャラしか表示されません。
キャラ名検索とは?

キャラ一覧や強化を選んだ際、キャラ名を入力して検索できる機能です。2020年7月のバージョン10.1アップデートで実装されました。
スキル以外のギミック対策法
多岐にわたるギミック解除方法
特殊な行動がスキルしかなかった時代は、敵のギミックをスキルで解除するしか術がありませんでした。現在は船員効果やサポート効果など、対策方法は多岐にわたっています。
解除方法⑴.船員効果
主に一味の痺れなどを船員効果で解除できるキャラが活躍します。自身の必殺封じを解除できるキャラは、耐性持ちの必殺封じ解除役として使えます。
解除方法⑵.サポート効果
現時点で、スキル以外のギミック解除方法の主な手段です。ギミック解除だけではなく、エンハンスを発動する効果は特殊割込み対策にもなります。
解除方法⑶.入替効果
スロット変換などの入替効果はギミック対策として使えます。船長効果無効や必殺封じ回復に加え、エンハンスへの特殊割込み対策になる攻撃強化など種類も豊富です。
解除方法⑷.属性超化
属性超化を使うと専用のスキルが発動します。特に、特殊割込み対策になるエンハンスやスロット変換などの効果持ちは優秀です。
解除方法⑸.VS効果
数は少ないですが追撃や防御効果無視、スロット変換など強力な効果が多いです。
主なVS効果持ち
![]() 射撃/自由 | 2ターンの間敵全体を熱傷状態にし(敵の攻撃×100倍の無属性ダメージを敵ターン終了時に与える)、2ターンの間熱傷状態の敵に与えるダメージが2倍、一味の[空][お邪魔][爆弾][連][肉][G]スロットと自分のスロットを[力]スロットに変換する |
![]() 野心/強靭 | 4ターンの間敵全体を熱傷状態にし(敵の攻撃×100倍の無属性ダメージを敵ターン終了時に与える)、4ターンの間熱傷状態に与えるダメージが1.75倍、4ターンの間野心と強靭タイプキャラの[速]スロットを有利スロット扱いにする |
![]() 野心/強靭 | 3ターンの間ターン終了時に敵全体に攻撃×500倍の無属性ダメージを与え、そのターン内で自分が通常攻撃で与えたダメージの3倍の無属性ダメージを体力が最も高い敵に与える |
![]() 野心/強靭 | 3ターンの間自分の通常攻撃は全ての防御効果・防御力を無視、3ターンの間一味の[肉]スロットが[セムラ]スロットになり、敵のターン終了時にそのターン通常攻撃で撃破した敵の数×キャラの回復×15倍の体力を回復する |
トレクルと関連する他の攻略記事

トレクル攻略:バトル解説

ログインするともっとみられますコメントできます