限界突破の中でキャラが固有に所持する潜在能力に関して「どの潜在能力が強いのか?」などを紹介。また、限界突破の過程で習得する船員効果を考慮した育成おすすめキャラもピックアップしています。

潜在能力の解説
潜在能力別の解説はこちら
限界突破と関連する記事はこちら
全キャラ潜在能力一覧
潜在能力絞り込み一覧潜在能力の種類と強さランク
潜在能力の種類と効果
潜在能力の効果と強さランクを一覧で紹介。個別で効果の詳細について解説しています。
潜在能力一覧
ランク | アイコン | 効果 |
---|---|---|
S | ![]() | 【2重発動】 スキル発動後 特定ターン必殺短縮 |
S | ![]() | 【ピンチヒーリング】 体力が50~10%以下の 条件で自身がPERFECT タップ時に回復×◯倍の 体力回復 |
S | ![]() | 【回復無効耐性】 一味の回復無効を 特定ターン回復 |
S | ![]() | 【自己必殺ターン短縮】 冒険開始時 特定ターン短縮 |
A | ![]() | 【スロット封じ耐性】 自分はスロット封じ状態を 特定ターン回復 |
A | ![]() | 【クリティカル攻撃】 PERFECTタップなら 一定確率で攻撃の 最終ヒットに ダメージを上乗せ |
B | ![]() | 【バリア貫通】 敵のバリア効果を 無視して通常攻撃 |
B | ![]() | 【[力]ダメージ軽減】 力属性から受けるダメージを1~7%軽減する |
B | ![]() | 【[速]ダメージ軽減】 速属性から受けるダメージを1~7%軽減する |
B | ![]() | 【[技]ダメージ軽減】 技属性から受けるダメージを1~7%軽減する |
B | ![]() | 【[心]ダメージ軽減】 心属性から受けるダメージを1~7%軽減する |
B | ![]() | 【[知]ダメージ軽減】 知属性から受けるダメージを1~7%軽減する |
C | ![]() | 【被ダメージ時攻撃上昇】 敵からダメージを受けた 次のターン自身の 基礎攻撃力を上昇 |
二重発動

スキル発動をその場で2回繰り返す効果。トレクルにおいて、冒険内でスキルは最も重要な要素です。そのスキルを複数回発動することは非常に強力です。
二重発動が前提のスキルもある
同じスキルが同一ターン内で2回発揮されると効果が強力になるスキルもあります。二重発動が前提で最大効果のスキルもあるため、二重発動はキャラ性能の中で大きな位置付けです。
二重発動のLv上げを優先したいキャラまとめ自己必殺ターン短縮

発動ターン次第ですが、潜在能力が最大Lvになれば冒険開始時とボス戦の2回スキルを発動できます。
発動が重いキャラも扱いやすくなる
特訓の森などため直しを前提としたクエストでは、効果は強力ですが発動ターンが遅いスキルを使います。一方で、通常のクエストでは発動が遅すぎて使えないキャラでもあります。自己必殺短縮を最大Lvにすれば通常のクエストでも使えます。
ピンチヒーリング

効果 |
---|
残り体力X%以下で自分の攻撃がPERFECTで回復×Y倍回復 |
キャラにより倍率や体力条件は異なります。
スキル以外で回復する新たな方法
ピンチヒーリングは、体力が体力が10~50%以下時に発動できる効果で、潜在能力を所持するキャラでPERFECTタップをすると回復できます。
肉依存や船効果もなしで回復ができる
回復倍率2倍のキャラならば、体力を約1000回復できます。つまり、毎ターン回復と合わせて2000の回復が可能。所持キャラの編成は、無条件でロケットマンに乗るようなイメージです。
メリット | デメリット |
---|---|
タップのみで回復できる 回復機会が毎ターン | 体力条件がある PERFECTタップが必要 |
回復わたあめの対象となり得る
潜在能力Lvが最大時は、ほぼキャラの回復力×2倍の体力回復となります。1回のタップで回復するため、[肉]補給よりも恩恵の頻度が多くキャラの回復力依存の効果です。能力を持つキャラには、回復わたあめを振ることも検討しましょう。
回復無効回復

99ターン効果などの回復無効は対処できませんが、コロシアム3階や特訓の森の黄猿戦など、数ターン程度の回復無効を回復できます。回復無効は一味の[肉]補給、スキル使用、毎ターン回復等全ての効果を発動できるようにするため影響力が高いです。
メリット | デメリット |
---|---|
スキルを含めて 全回復行動に影響する | 効果ターンによって 完全回避は不可能 |
スロット封じ回復

解除対象は自身のみ。完全回復は魅力的ですが、キャラ6体の中で自身が解除されるだけでは恩恵がやや少ないです。従来の一味全員スロット封じなどのギミックでは、特に意味がありません。
スロット一致で攻撃倍率がかかる船長とマッチしています。回復キャラ1体の攻撃で倒せる程度の敵ならば、攻略の成否に影響がでます。
バリア無視で通常攻撃

バリア無視が可能になる対象は、自身の通常攻撃のみ。バリアを解除するわけではなく無視するという点も注意が必要。
バリア無視のメリット/デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
・バリア解除役を編成から外せる ・高速周回時で役立つ ・通常攻撃で突破する際に役立つ | ・1体だけ所持していると足手まとい ・追撃の船長効果やスキルを通せない |
自身だけが対象のデメリット
例としてhit数バリアの場合は無視して、攻撃したキャラの攻撃回数分しかダメージを与えず、無視して攻撃できないキャラはバリアによってダメージが通りません。
必殺ダメージを与えられない
通常攻撃時にバリアを解除→追撃等の必殺ダメージを与える方法があります。バリア無視の攻撃はバリアを解除するわけではないため、バリアのhit数次第ではこの方法が使えなくなります。
仮に習得するならメンバー全てという条件付き
上記から、バリア無視での通常攻撃運用は、一味のメンバー候補全てが潜在能力を習得するという前提で強さを発揮します。バリア無視の効果は射撃タイプに共通しているので、メンバー全ての育成で将来的に強くなる可能性があります。
クリティカル攻撃

発生確率が設定された上で、自身のタップタイミング時にダメージを上乗せします。発生確率が高く、上乗せダメージ量が多ければ多いほど強い効果です。
効果の詳細とおすすめキャラ
クリティカルの石版をあげたいキャラ攻撃を約1.1倍上乗せのイメージ
例.ルフィ(タンクマン)
タンクマンのクリティカル最大Lv時 |
---|
自分の攻撃がPERFECTならば、 90%の確率で自分の最終ヒット時のダメージが10%上乗せされる |
ダメージ計算式 |
---|
ベース攻撃力×(0.9+1/B) ×C/100 |
表記数値の解説
ベース攻撃力 | キャラの基礎攻撃力に 船長効果/船効果/スキルの 影響を受けた数値 (バトル時キャラステ画面 右側の攻撃力ステータス) |
---|---|
0.9 | タイミングボーナス(PERFECT) |
B | コンボ数 |
C | 潜在能力の表記上乗せ% |
クリティカル発生状況

▲クリティカル発生時のエフェクト
特定属性からのダメージ軽減 New!

潜在能力を所持するキャラが編成にいれば、該当する属性の敵から受けるダメージを軽減してくれます。現状では、最大で7%軽減なので、能力解放のダメージ軽減Lv3(10%)軽減より下位の効果となります。
単一属性パで使うのがメイン
ボスに対して優位属性の単一属性パであれば、編成によっては同一の軽減持ちを6体そろえることも可能です。6体が最大Lvであれば、対象属性からのダメージを約35%軽減できます。
ダメージ軽減効果と相性が良いキャラ
編成 | 理由 |
---|---|
耐久編成 | なんどもダメージを受けてダメージソースで倒すため恩恵を受ける機会が多い |
回復スキル持ち | ダメージを受けてターン稼ぎや貯め直しをするために編成に入れるため恩恵を受ける機会が多い |
体力増加 | ダメージを受けてターン稼ぎや貯め直しをするため恩恵を受ける機会が多い |
![]() | しらほし 毎ターン回復でなんどもダメージを受ける 受けるダメージ量を減らせば全滅しづらいため |
![]() | 四皇・白ひげ 体力が低い時に攻撃倍率が高くなる 低い体力の状態で戦うことが多いため |
![]() | マンシェリー/トンタッタ族王女 体力回復スキル持ちで耐久時に使用 バトルロメオ等の耐久編成でも使用 |
![]() | ヴェルゴ 体力増加のネコマムシ編成で使用 自身軽減スキル持ちで軽減効果を重ねられる |
被ダメージ後攻撃力UP

先制攻撃など、敵からダメージを受けた後にキャラの基礎攻撃力が上がります。発動機会はやや限定的で、周回向けの編成やメンバー候補の場合は、ダメージを受けない前提のため恩恵が少ないです。
効率的な潜在能力のLv上げ方法
潜在能力のLv上げシステム解説
潜在能力は解放された効果からランダムで1個Lvが上がります。そのため、最後まで限界突破(アイコン解放)をしてから同進化系統キャラの合成をすれば、2~3個目の潜在能力が選出されてしまい、1個目の強い潜在能力のLvが上がらない可能性があります。
1個目にピンチヒーリングがある例

1個目に強い潜在能力があればまずLv上げ
ピンチヒーリングなど潜在能力の1個目に強い効果がある場合は、最後までアイコン解放せずにまずは1個目の潜在能力のLv上げをしましょう!
石版を使って潜在能力をあげる時の注意点

同じ進化系統キャラ以外にも専用アイテムでLv上げができます。ただし、専用アイテムでのLv上げは同進化系統キャラ合成での必ずLvアップとは異なり一定確率です。
石板の合成方法
石版をキャラに合成する際は、限界突破ボタンでなく、キャラ強化で合成します。

石版を扱う際の注意点
キャラの潜在能力が発動していないと(アイコンが出ていないと)合成しても意味がありません。また、キャラに出ている潜在能力と同じアイコンの石版でないとただの合成になるので注意が必要です。

ログインするともっとみられますコメントできます