トレクルの最強船員キャラを最新版でランキングにしています。スキルの使いやすさや活躍するクエスト数などをもとに別にランク付けしています。所持キャラの強さを確認する際に参考にしてください。
VSカイドウv2の編成解説:12/26作成
VSヤマトの編成解説:12/26作成
ナミゼウスの編成解説:12/26作成
悪魔ロビンの編成解説:12/26作成
心ジンベエの編成解説:12/8作成
花魁おリンの編成解説:11/25作成
ランキング関連記事
その他のランキング記事各スキルで最強のキャラ
攻略使用頻度が高い
各スキルカテゴリでのトップではなく、複合的なスキルがとにかく扱いやすい。攻略編成で「このキャラがいればとにかく勝てる」といった使用頻度・汎用性が高いキャラをピックアップしています。
![]() | ・攻略使用頻度が高い攻撃とスロット強化が対象の効果 ・既存キャラで多い2.75倍と比べて3倍まで引き上げられる ・属性相性強化も付属で発動 ・入れ替え効果で1.5倍火力が便利 |
![]() | ・2点火力が本物のロマン砲 ・属性相性/チェイン加算など2キャラに火力を積み込める ・2キャラだけという制限でも3.5倍強化はほぼ壊れ |
![]() | ・強敵ダメージ強化が絆決戦で刺さる ・チェイン初期値とダメージ強化は希少な組み合わせ ・メインの攻撃/スロット/属性相性のスキルセットに組み合わせやすい |
![]() | ・対象が多く2.75倍強化が使いやすい ・被ダメ増加が状態無効無視でとにかく便利 ・コラソン等サポートキャラが充実している |
![]() | ・希少な耐性ダウンの入れ替え効果 ・スロット強化も一級品の2.75倍 ・斬撃タイプは強いキャラが多い ・耐性ダウンは状態異常無効でも付与できる |
スキル性能も高いが「そもそも船長で使う」キャラ
スキルや船員としての性能が高いけど、「船員で使うくらいならそもそも船長で良いのでは?」というキャラです。
![]() | ・船長起用ならチェイン2種を重ねがけできる ・被ダメ増加付与と[和]など火力上げ要素しかない |
![]() | ・攻撃強化3倍の条件が簡単なので手軽 ・3倍火力は結構増えたが「一味」対象が壊れ性能 ・船長なら属性超化で自スロ変換できるので船長起用の方が賢明 |
攻略貢献度:非常に高い
スキル | キャラ | 理由 |
---|---|---|
![]() | ![]() | 2キャラ選択で3.5倍火力が出せる 現状でゲーム内トップの強化倍率 選択式なため対象に制限がない |
![]() | ![]() | 2キャラ選択で3.5倍火力が出せる 現状でゲーム内トップの強化倍率 選択式なため対象に制限がない |
![]() | ![]() | 4タイプの属性相性強化 スロット変換もできる |
![]() | ![]() | +1.4のチェイン加算が可能 属性相性強化も可能 必殺関連のギミック解除も強力 |
![]() | ![]() | 3.5倍のチェイン固定 3ターン効果で階跨ぎ使用が可能 |
![]() | ![]() | チェイン係数の初期値が3.5、上限が40.0で固定 6番目のチェイン係数は4.5倍 |
![]() | ![]() | 10種の状態異常回復 体力回復も可能 |
![]() | ![]() | 2種の防御効果を完全解除 属性相性強化も可能 2属性で戦える 入れ替えで回復可能 |
攻略貢献度:高い
スキル | キャラ | 理由 |
---|---|---|
![]() | ![]() | 唯一無二のダメージ量強化 強化倍率が2.25倍と主力エンハンスに並ぶ |
![]() | ![]() | 入れ替えで毎ターン軽減 体力回復も可能 ギミック対応ができる |
攻略貢献度:普通
スキル | キャラ | 理由 |
---|---|---|
![]() | ![]() | カタクリと同規模のダメージ量 蓄積量が5万と少ない 3ターン効果で突破→1体残しがしやすい 変換効果も付属 |
![]() | ![]() | ダメージ量はリミットカウントまで出せる ドフィを主軸にする戦い方になる |
![]() | ![]() | 無条件のダメージ無効 博識タイプの攻撃強化ができる |
最強船員:総合ランキング
攻撃とスロット強化は実装数が多く、船長候補の多くはこれらを所持しています。船員では攻撃&スロット強化に合わせられる性能を、汎用性が高く船員起用の機会が多いとして高く評価しています。
うるティ&ページワン

トップクラスの倍率を保持
船長が野心か強靭タイプの時、体力が1000万以上の敵を強敵認定し強敵へのダメージが2.25倍になります。現状は独自効果のスキルです。
高難易度クエストで活躍
ダメージ量強化のスキルではトップクラスの倍率です。敵のHPが1000万必要なので高難易度向きですが状態異常無効の影響を受けないため、高Lvの絆決戦などで主力として活躍します。
うるティ&ページワンの評価トキ&モモの助&日和

キャラ内最高倍率の攻撃&スロット3.5倍を実現
選択した2体限定だがゲーム内で現状最大倍率の3.5倍を重ねがけする。トレクルや攻撃順後半に火力が集まる性質上、2点火力をとことん強化すればトップクラスの与ダメージ量となる。ギミック回避の性能も含めて船員で最も欲しいキャラです。
トキ&モモの助&日和の評価ロジャー&白ひげ

既存攻撃・スロット強化を3倍に引き上げる
ロジャーの状態なら攻撃強化、白ひげの状態ならスロット強化を3倍に引き上げる効果。強化倍率が低いが便利なキャラを船員にいれても一級品のエンハンス効果にしてくれるため汎用性が高いです。
ロジャー&白ひげの評価ロー(討ち入り)

希少なエンハンスセットで重ねがけ数が増加する
対象も強化倍率も高い攻撃力強化も強いですが、敵が状態異常無効でも被ダメ付与できる点が最大の魅力。貴重な攻撃強化+被ダメ増加の組み合わせが編成の際役立ちます。定番の5種重ねがけ※が、最大6種となるため火力の底上げが可能です。
※5種の重ねがけ:①攻撃強化、②スロット強化、③属性相性強化、④ダメージ量強化、⑤チェイン固定or加算or初期値+加算
ロー(討ち入り)の評価錦えもん&傅ジロー

斬撃耐性ダウン+スロット強化2.75倍
敵の耐性ダウンを入れ替えで付与できるため毎ターン1.2倍火力を実現。超入れ替えで1.5倍のダメージ増加が見込めて状態異常無効でも付与ができます。スロット強化2.75倍と敵防御効果解除もあるためロー(討ち入り)と同等のエンハンスセット。
錦えもん&傅ジローの評価クラッカー

付属効果が強く総合的に使用頻度が高い
船長のタイプ条件を考慮するとローより見劣りしますが、重ねがけが属性相性とチェイン加算なためほぼ全ての船長と合わせやすいです。
クラッカーの評価エンハンスの選定基準22
評価ランク内訳表
2.25倍以上 | A | S | SS |
---|---|---|---|
2倍 | A | A | S |
倍率↑ 汎用性→ | タイプ 属性 専用変換 | 複数対象 [邪魔]NG 2ターン | 他エンハ有 対象が多い [邪魔]可 3効果 ギミック可 |
汎用性=対象の多さ、自身の配置や用途で役立つか場所を選ばないかなど状況に応じた活躍機会での項目。実装倍率に差があるため攻撃強化やスロット強化と属性相性やダメージ強化は軸が異なります。
エンハンス効果とは?そもそもエンハンスとは?
エンハンスには高める、強化するという意味があります。トレクル内では《ダメージ値上昇》との用語ですが、当サイトでは《エンハンス》という表記で統一致します。
エンハンス効果と重ねがけについて解説攻略において重ねがけが重要
エンハンスには複数の種類がありそれぞれを発動することで重ねがけが可能です。単一効果だけではなく各効果のスキル所持キャラを育成することが攻略の近道です。
当記事の目的は育成目標の参考
重ねがけが攻略では前提なため、本記事ではエンハンス効果別に強いキャラを紹介することで、攻略に繋がる育成目標を作ってもらえることを目的としています。
船員使用が前提で評価
船員ランキングなため、船員での使用を前提として評価しています。攻撃上昇+スロット変換でも、自身が船長なら変換=スロット一致も可能ですが船員ならば実現できないケース、自分が船長なら効果発揮などはランクが低くなります。
汎用性を重視
従来の倍率選定から、船員としてスキル効果の影響度が高く汎用性が高いキャラを高く評価する方針に変更。船員として選びやすく活躍機会が多い=汎用性が高いと評価できます。
攻撃上昇
トキ&モモの助&日和

ゲーム内最大倍率の3.5倍強化が可能
キャラを2体まで選択、2ターン経過後に攻撃力とスロット影響を3.5倍にします。実装キャラではトップの強化倍率。火力が攻撃順後半に集まるシステム上、2体強化でも凄まじい与ダメージ量です。対象制限もないため使用頻度が高いです。
評価はこちらロジャー&ニューゲート

攻撃とスロット強化を3倍に引き上げる
入れ替え効果で1.5倍強化、最大2倍強化まで出せるため既存キャラをほぼ超える倍率。また、スキルで攻撃強化かスロット強化の倍率を3倍まで引き上げるため便利だが1.75倍強化といったキャラも一級品のエンハンスにしてくれます。
評価はこちらロジャー

与ダメ300万以上が必要
スキル発動時までに与えたダメージ量によって、エンハンスの倍率が変化します。300万以上であれば倍率が3倍になりますが、有利属性の敵を攻撃していけば300万は簡単にたまります。
蓄積値は打ち消されない
ロジャーは船長効果で、蓄積値打ち消しを1度だけ無効化できます。蓄積値打ち消しを連発されるクエストはほぼないため、安定して高倍率のエンハンスを使えます。
ロジャーの評価ロー(討ち入り)

強化対象が多い攻撃2.75倍強化
ローは条件なしで技属性+斬撃+博識タイプの攻撃を2.75倍にできます。体力満タン時限定のゾロ&サンジや船長指定の赤犬&黄猿と比べて条件がないため扱いやすいです。
同時に貴重な被ダメ増加を敵に付与
ローは、所持キャラが少ない「敵に被ダメージ増加を付与する」効果も所持しています。しかも敵が状態異常無効でも付与できるため、スロット強化などの同時発動と比べて希少性があります。
ロー(討ち入り)の評価スロット上昇
トキ&モモの助&日和

ゲーム内最大倍率の3.5倍強化が可能
キャラを2体まで選択、2ターン経過後に攻撃力とスロット影響を3.5倍にします。実装キャラではトップの強化倍率。火力が攻撃順後半に集まるシステム上、2体強化でも凄まじい与ダメージ量です。対象制限もないため使用頻度が高いです。
評価はこちらロジャー&ニューゲート

攻撃とスロット強化を3倍に引き上げる
入れ替え効果で1.5倍強化、最大2倍強化まで出せるため既存キャラをほぼ超える倍率。また、スキルで攻撃強化かスロット強化の倍率を3倍まで引き上げるため便利だが1.75倍強化といったキャラも一級品のエンハンスにしてくれます。
評価はこちらおでん

対象に制限がある2.75倍強化
スキルで自属性スロットを[和]に変換し、力属性・斬撃・自由タイプのスロットを2.75倍にします。倍率はトップクラスです。
[和]スロットで実質強化倍率は3.43倍
通常のスロット強化2.75倍と比べて、おでんは[和]スロット変換も所持しています。スロット影響が2倍から2.5倍になるため実質1.25倍の火力が見込めてスロット強化も合わせれば約3.4倍強化。スロット強化でトップクラスの高さです。
おでんの評価エースVS赤犬

2タイプが対象の2.5倍強化
それぞれ2種類のタイプのスロットを2.5倍に強化します。同時にチェイン係数初期値を2.5にすることで2種の重ねがけも可能。
エースVS赤犬の評価ダメージ量上昇
SS | 1体で完結:状態異常付与+ダメージ強化 +状態異常無効系の防御を無視 |
---|---|
S | 1体で完結:状態異常付与+ダメージ強化 |
A | 1体で完結:状態異常付与+ダメージ強化 遅延状態が条件 |
ペローナ

敵が状態異常時に攻撃2倍
体力が80%以下なら、敵の状態異常無効を無視してネガティブ状態にし、状態異常の敵へのダメージを2倍にします。チェイン固定やスロット変換も扱いやすく、船員として強力です。
計4種類の状態異常に対応
遅延や毒、防御力ダウンも対象となります。スキルでネガティブにできるため、基本的にはネガティブ時エンハンスがメインです。
ペローナの評価うるティ&ページワン

トップクラスの倍率を保持
船長が野心か強靭タイプの時、体力が1000万以上の敵を強敵認定し強敵へのダメージが2.25倍になります。現状は独自効果であり、ダメージ量強化のスキルではトップクラスの倍率です。
うるティ&ページワンの評価ミホーク&ペローナ

ネガティブ付与が強い
状態異常付与で唯一スキルであるネガティブ状態付与。無効防御効果は状態異常無効だけで、条件次第では付与もできてしまう効果。ダメージ量強化で必要不可欠の強化持ちキャラ自身が状態異常を確実に付与できるかをミホーク&ペローナは解決してくれます。
ダブルキャラで他の性能も良い
ナミと比べて、ミホーク&ペローナはダブルキャラという点で優れています。実質2属性なため属性相性をつける幅が広く、入れ替え効果を持つことからナミより上のランクに設定しました。
ミホーク&ペローナの評価VSエース

独自の熱傷付与で倍率2倍
VS効果で独自の熱傷状態にしつつ、2倍エンハンスも発動します。ミホーク&ペローナの効果に近いですが、エースは状態異常を無視できないため、純粋なダメージ量上昇での比較であれば使用機会は劣ります。
絆決戦では使えない
VS効果の発動条件は、[力][技][速]スロット12個消費です。3階までしかない絆決戦では、条件を満たせないと考えましょう。
VSエースの評価属性相性強化
カイドウ&大看板

- 2属性+1タイプの必殺短縮
- キャラの攻撃×500倍の無属性ダメージ
- 2属性と1タイプの属性相性強化最大2.5倍
- 超入れ替えで自身の必殺ターンを短縮
コアラ

- 回復ダメージ変換を回復できる
- 最大2.5倍の属性相性強化を発動
- 一味の最大体力が4万で3万の体力を回復
- 3万以下であれば最大体力を30%増やせる
くま

- 最大1000万の全体ダメージ
- 最大2.5倍の属性相性強化
マルコ

倍率が2.5倍で最高峰
体力が半分以下であれば、心・知属性と強靭タイプの属性相性を2.5倍にします。サンジ&プリンを超える倍率であり、最高クラスのダメージを出せます。
既に強化状態ならチェイン加算
スキル発動時に属性相性強化状態であれば、代わりにチェイン係数が+1.2されます。クラッカーの+1.1よりわずかに上回りますが、効果自体は属性相性強化の方が強力です。
マルコの評価サンジ&プリン

倍率が2.25倍と高い
属性相性強化2.25倍は既存のキャラより頭一つ上の倍率。同時にダメージ軽減と一定ダメージ激減を完全に解除できます。
対象は2タイプのみ
属性相性強化の対象は格闘と博識タイプのみです。船員として使用する場合編成できるパーティがクラッカーよりは少し狭まってしまいます。
サンジ&プリンの評価クラッカー

倍率は2倍だが強化対象が多い
属性相性強化は2.25倍が最大倍率ですが、クラッカーは2倍です。SSランクの理由としては強化対象の多さを評価しました。
付属効果が強く総合的に使用頻度が高い
属性相性強化の倍率では上位の倍率持ちがいますが、クラッカーは同時発動効果が強い。最高峰のチェイン加算1.1と特殊スロット変換効果があり、シャンクスより発動条件が易しいので活躍頻度が多いです。
クラッカーの評価チェイン固定
クロコダイル

チェイン初期値を最大3.0に固定
タイプ超化を発動するか体力50%以下の状態でスキルを発動するとチェイン初期値を3.0、最大値を40.0に固定できます。vsエースよりも値が高く、高火力を出すことができます。
クロコダイルの評価ハンコック

2ターンチェインを3.5倍に固定
チェイン係数を2ターンの間3.5倍に固定します。倍率は赤髪海賊団と並んで最高クラスであり、基礎攻撃力+1000の効果もあるため総合火力が大幅に上昇します。
ハンコックの評価赤髪海賊団

チェイン3.5倍固定を3ターン可能
既存キャラでチェイン固定値は3.5倍が最上位。もちろん赤髪海賊団は3.5倍固定が可能ですが、3ターン継続効果という点が強い。ボス戦直前階~ボス戦で火力維・撃破時復活も対処できるなど1ターン効果と3ターン効果では段違いの性能と汎用性です。
ダブルキャラで他の性能も高い
赤髪海賊団はダブルキャラという点で他のキャラより優秀。実質2属性を所持し属性相性をつける幅が広く、入れ替え効果による変換と攻撃倍率など用途が多いため総合的に性能が上です。
赤髪海賊団の評価ロー

チェイン初期値を2.5で固定
チェイン係数の初期値が2.5、上限が35.0で固定されます。6番目にタップするキャラのチェイン係数は4.0倍になり、チェインを強化するスキルの中ではトップクラスの火力が出ます。
スロット強化と自スロ変換も含む
一味のスロット影響を、2ターンの間2.25倍に強化できます。船長が格闘、斬撃、打突、射撃タイプである必要があるため編成には気を付けましょう。
ローの評価VSエース

スロット条件で発動
船長のスロットが[力]なら、ローと同様にチェイン係数の初期値が2.5、上限値が35.0で固定。こちらも自属性変換やスロ強化に加え、独自のVS効果エンハンスも可能ですが、対象が自由と射撃タイプだけと汎用性が低めです。
VSエースの評価チェイン加算
ブルック

- 自由タイプに特化した性能
- チェイン係数加算がトップクラスの+1.6
- 低HPで自スロ変換+ダメージ軽減
ヤマト

- 超進化後はチェイン係数が+1.3になる
- カイドウとおでんのような性能
- 被ダメージ増加付与1.75倍は希少価値が高い
- スキル+属性超化+LT技でチェイン系効果3種を重ねがけ
- 汎用性の高い[和]スロット変換
黄猿

- 必殺ギミックに強い
- 2倍の属性相性強化持ち
- +1.4のチェイン加算
クラッカー

加算値は+1.1強力
チェイン加算値1.1倍は強力です。次点でタップ条件成功で+1.1のタイプ限定シーザー、+1.0のサボ(力)やシャンクス(知)です。クラッカーは船長のタイプ条件がありますが、編成の段階で解消できるため使いやすいです。
付属効果が強く総合的に使用頻度が高い
チェイン加算だけでなく、属性相性強化と特殊スロット変換効果があるため総合的に性能は上だと評価。
クラッカーの評価複数効果エンハンス
ビビ&レベッカ(V2)

攻撃強化+スロット強化+チェイン強化
サンジ&ジャッジと同様に入れ替え効果でチェイン強化が可能。サンジ&ジャッジとは異なり対象は博識と打突タイプで扱いやすさが上です。
ビビ&レベッカ(V2)の評価サンジ&ジャッジ

強靭タイプのトリプルエンハンス
強靭タイプの攻撃とスロット影響を2倍に強化できます。入れ替え効果でチェイン強化も可能なため実質トリプルエンハンスを発動できます。
痺れを回復できる
エンハンスの他に一味の痺れを5ターン回復できます。ギミック回避能力があるので使い勝手が良いです。
サンジ&ジャッジの評価スイート3将星

力属性のトリプルエンハンス
力属性の攻撃、属性相性を2倍にし、チェイン係数を+1.1に強化します。すべての倍率が高く、編成に大きく余裕を持たせることも可能です。
スイート3将星の評価癖のある複数効果エンハンス
![]() | ・博識/打突タイプの攻撃+属性相性強化 ・タップ条件でスロット強化が可能 ・スロット強化に特殊割り込みのあるクエストで活躍 ・2種エンハンスのため特殊割り込みを受けやすい |
![]() | ・攻撃、スロット、基礎攻撃上昇が可能 ・対象は自身のみなので知属性相手に有利 ・ボス戦より道中突破での使用が向く |
![]() | ・強化3種+絶対変換効果 ・1体完全完結の効果 ・対象に制限がないスロット強化3倍 ・攻撃/属性相性は1.25倍と平凡 ・有利な効果打ち消しがある ・[お邪魔]対応 ・[G]変換なため自スロ一致ではない ・バレットと相性が良い |
上乗せダメージ2
ホーキンス

カタクリと同等の上乗せダメージ
ホーキンスはカタクリとは異なり、1ターン最大600万の上乗せダメージを3ターン与えられます。合計量は1800万で、同等のスキルと比べて1ターンあたりの火力は劣ります。
- 合計ダメージ量は同じだが蓄積量は5万とカタクリより少ない
- 階またぎで効果が継続するため突破→1体残しで役立つ
などのメリットがあります。カタクリより長期戦のクエストでは使いやすく、蓄積量5万の少なさからスキルの回転率が早い。
ホーキンス(スゴフェス限定)の評価カタクリ

全体ダメ+圧倒的上乗せダメージ
カタクリは被ダメージ量を蓄積してダメージスキルに変換します。全体ダメージは最大600万とドフィに劣りますが、スキルダメージ扱いとなる上乗せダメージ量は圧倒的高さ。最大1800万ダメージを最大6体で与えるため1億越えの与ダメージ量になります。
カタクリ(心属性)の評価ダメージスキル2
ドフラミンゴ

ダメージカウントの上限まで出せる
敵への通常攻撃の余剰ダメージ量をスキルに変換します。直前で超余剰ダメージを与えればダメージカウントの天井である9999万9999ダメージもドフラミンゴならば見られる光景。
ドフラミンゴ(技属性)の評価汎用性が高くダメージ規模が大きい
キャラを見る(タップで開く)![]() | ・特殊効果打消しを受けるまで割合ダメージと追撃を与え続ける ・HP20%カット+約70万ダメージが強力 ・防御系ギミックとスキルダメージ弱体化が弱点 ・特殊効果打ち消しを受けても、スキルを発動すれば効果が持続できる ・ボスが速属性ならばアルティメイトも単体のスキルで撃破可能 |
![]() | ・エンハンス次第で1000万超えの追撃 ・割合ダメージを与えた上で追撃が可能 ・攻撃後の追撃なのでバリア対策しやすい ・天敵はスキルダメージ弱体化のみ ・ドフラミンゴにはダメージ量が劣る |
![]() | ・超進化により毎ターン割合ダメージが可能 ・割合ダメージに特殊割り込みがあっても使用可能 |
![]() | ・対象は敵全体 ・ダメージは無属性倍率値で最大500万 ・ダメージ量は一味合計体力を余剰回復した値を蓄積 ・しらほしなど回復役が必要になる |
![]() | ・対象は敵全体 ・ダメージは無属性倍率値で天井がない ・敵HP依存でドフラミンゴより小規模 ・ダメージ量は与ダメージに依存する ・ゲーム内のエンハンスに依存する ・ゲームシステム上は性能は腐らない ・実装キャラなどゲーム環境に左右される |
![]() | ・対象は全体 ・ダメージは属性倍率値で追撃効果 ・属性相性の補正が入るため最小で30万前後、最大で約120万のダメージ ・限界突破により初手から発動可能 ・船長が打突か射撃タイプと制限あり |
![]() | ・対象は単体 ・ダメージは無属性固定値で最大200万 ・ダメージスキルでは最上級の防御効果/防御力を無視効果 ・出現する敵数に依存する ・敵が6体いないと最大ダメージが出せない |
![]() | ・対象は敵全体 ・ダメージは固定値で565600 ・ダメージ量敵にはエキスパート難易度やコロシアムアングラに相当 ・船員効果による他キャラスキル使用の短縮で2発打てる |
![]() | ・対象は敵全体 ・ダメージは体力減少値による無属性 ・体力低下のデメリットがある ・ダメージ量が一味合計体力依存 ・スロット変換効果も付いている |
![]() | ・対象は敵単体 ・ダメージは割合で最大50%減らす ・ターン数が非常に長く、アマンドに編成が合わせる形となる ・敵HPに依存しない割合ダメなため性能は腐らない ・バリア減少後のダメージスキルなため副効果も相性が良い |
![]() | ・対象は敵全体 ・ダメージは固定で100万 ・遅延状態の敵がいる時に限るダメージ効果 |
撃破スキル1
ガープ

25%以下で必ず撃破
ガープのスキルで敵の体力が25%以下であれば必ず撃破できます。復活し体力を回復されても体力次第ではガープのみで倒すことができます。
ガープの評価扱いやすい撃破スキル
キャラを見る(タップで開く)![]() | ・攻撃×120倍以下の敵を全て撃破 ・入れ替えでスロット強化が可能 |
![]() | ・撃破は敵HP20%以下で成功 ・対象は敵全体 |
![]() | ・撃破は敵HPが攻撃×75倍以下で成功 ・対象は敵全体 ・規模は139,125までのHPなら撃破成功 ・付属効果でダメージ半減3ターン ・毒状態の回復 |
![]() | ・撃破は最大HPが最も高い敵のHP依存 ・最大HPが434300以下で成功する ・対象は敵全体 ・付属効果でHP回復、軽減、属性スロ有利扱いあり ・HP条件を満たさないとHP20%割合ダメージ |
![]() | ・撃破は最大HPが最も高い敵のHP依存 ・最大HPが595,700以下で成功する(最大育成状態) ・対象は敵単体 ・付属効果で敵防御効果解除あり ・HP条件を満たさないとHP20%割合ダメージ |
![]() | ・撃破は確率で成功 ・対象は敵全体 ・耐久編成とスキル再発動の環境で最強となる ・白ひげ&マルコ編成に入ることができる |
![]() | ・撃破は確率で成功 ・対象は敵全体 ・耐久編成とスキル再発動の環境で最強となる ・白ひげ&マルコ編成に入ることができる ・付属効果でギミックとHP回復ができる |
状態異常回復/回避0
トキ&モモの助&日和

トキ&モモの助&日和は、選択した2体を2ターンの間一部状態異常無効にします。受ける前に発動しておく必要がありますが、ギミックのターン数などを意識せずに無効化できます。
無効化できる状態異常
トキ&モモの助&日和の評価チョッパー

チョッパーは一味の状態異常を10種類も回復できます。3ターンの間体力回復もできるため耐久用としても活躍ができます。
チョッパーで回復できる状態異常
- 痺れ
- やけど
- 封じ
- 船長効果無効
- 必殺封じ
- 攻撃ダウン
- 被ダメージ増加
- 回復ダウン
- 擬音隠し
- 毒状態
敵防御効果解除0
サンジ&プリン

2種の防御効果を完全に解除
ダメージ軽減と一定ダメージ激減を完全に解除できます。クエストによってビビ&レベッカと使い分けが可能です。
属性相性強化も可能
格闘と博識タイプの属性相性を2.25倍に強化できます。トレクル内でもトップの倍率となりエンハンス役として活躍できます。
サンジ&プリンの評価ビビ&レベッカ

2種の防御効果を完全解除
防御アップとダメージ軽減を完全に解除できます。2種の防御効果を完全に解除できるのはビビ&レベッカだけです。
属性相性強化もできる
博識と打突タイプの属性相性を2倍に強化できます。倍率が高くエンハンス役としても活躍します。
ビビ&レベッカの評価3種以上5ターン解除
キャラを見る(タップして開く)【A】1種完全解除/3種以上4ターン解除
キャラを見る(タップして開く)※船員ランキングなため、ブルックははいりませんがギミック解除に関しては上記の中に入る性能です。
スロット変換4
ルフィ&麦わらの一味

[邪魔]も[虹]変換+既存エンハンスを延長
ルフィ&麦わらの一味は船長として使うことがほとんど。一方で、スキルではどんなスロットでも自スロ扱いとなる[虹]に変換できてエンハンス効果を全て延長できます。
評価はこちらしらほし

唯一無二の変換スキル
しらほしのスキルで[お邪魔]を含む全てのスロットを[虹]スロットに変換できます。敵から受ける変換の対象とならないためクエストによっては非常に便利な変換スキルです。
体力回復もできる
回復×125倍の体力を回復できます。回復役としてはトップクラスの倍率です。
しらほしの評価対象の多いスロット変換
キャラを見る(タップして開く)![]() | ・[お邪魔]を自スロに変換可能 ・入替効果で自スロを[虹]に変換できる ・船長&フレンドならば自スロ変換後の入れ替えで全スロ虹スロにできる |
![]() | ・5種の特殊スロットを自スロに変換可能 ・船長のタイプによってはエンハンスが可能 |
![]() | ・4種の特殊スロットを自スロに変換可能 ・スロット強化との相性が良い |
ダメージ軽減/無効化0
毎ターン軽減

入れ替えで軽減ができる
イワンコフ&ボンクレーは入れ替えるだけで軽減が可能です。軽減率は20%ですが、毎ターン軽減できるため耐久には必須のキャラです。
ギミック&体力回復ができる
5種の状態異常を回復し、5ターンの間キャラの回復×13倍の体力を回復できます。こちらも耐久する際に便利な効果です。
イワンコフ&ボンクレーの評価無条件無効化

すべての攻撃を無効化できる
ロビンのスキルで無条件に敵の攻撃を無効化できます。同時に博識タイプのエンハンスもできるため攻防に長けたキャラです。
ロビンの評価状態異常付与0
毒付与
![]() | ・毒によるダメージが最大級 ・同時に回復もできるので耐久がしやすい |
![]() | ・毒ダメージと同時に毒ダメージエンハンスが可能 ・敵防御効果も解除できる |
![]() | ・毒ダメージと同時に毒ダメージエンハンスが可能 ・船長が斬撃か博識である必要あり |
防御ダウン
![]() | ・タップ条件による防御ダウンが可能 ・敵防御効果を2種解除できる ・防御ダウン時エンハンスも可能 |
![]() | ・防御ダウン無効解除と防御ダウンが可能 |
![]() | ・敵防御を0にできる ・バリア解除と50%の割合ダメージが可能 ・スキルマターンが長い |
遅延
![]() | ・遅延無効を無視して遅延可能 ・敵が4体以上必要 ・2タイプの属性スロットが有利扱いになる |
![]() | ・遅延無効でも1ターン遅延が可能 ・最大3ターン遅延ができる |
![]() | ・遅延5ターンとキャラ内トップクラス ・チェイン強化も可能 |
被ダメージ上昇
ロー(討ち入り)

敵の状態異常を無視した被ダメージ上昇効果
敵に対して被ダメージ増加を付与できる効果です。ローの場合は状態異常無効を無視できるためどんな場面でも被ダメージ増加が敵に付与できます。
ロー(討ち入り/スゴフェス限定)の評価ヤマト

ローよりもダメージ量が大きい
被ダメージ上昇効果を1ターンの間1.75倍にします。ローのように状態異常無効は無視できませんが、それ以外の時の火力はローに勝ります。
ヤマト(超進化/超スゴフェス限定)の評価カイドウ(属性超化)

被ダメージ上昇効果の中で火力はトップクラス
カイドウは被ダメージ上昇効果を付与できるキャラの中で最も倍率が高いです。状態異常を無視しての付与はできませんが、火力においてキャラのように破壊的な強さを誇ります。
カイドウ(スゴフェス限定/属性超化)の評価その他の被ダメージ上昇効果付与キャラ一覧
タイプ耐性ダウン付与
錦えもん&傳ジロー

敵の斬撃タイプの耐性を下げる効果
入れ替え効果で敵の斬撃タイプの耐性を下げます。自身も含む斬撃タイプは超入れ替え効果で実質1.5倍のダメージが実現できます。
斬撃耐性ダウンは重ね掛けが可能
錦えもん&傳ジローの斬撃耐性ダウンは重ね掛けが可能です。2体分重ねれば通常入れ替えは1.4倍、超入れ替え時は実質2倍のダメージ量増加が可能です。
錦えもん&傳ジロー(スゴフェス限定)の評価基礎攻撃力上昇
ロビン&ジンベエ

一味対象の基礎攻撃力上昇
一味を対象に基礎攻撃力を+1000します。タイプや属性に縛りがないためどんな編成にも組み込むことができ、火力の底上げに繋がります。
ロビン&ジンベエ(スゴフェス限定)の評価カタクリ(タイプ超化)

タイプ指定の基礎攻撃力上昇
カタクリは強靭タイプの基礎攻撃力を+1000します。タイプ指定はありますが、強靭タイプは攻撃力が高く強力のキャラが多いため恩恵は大きいです。
カタクリ(タイプ超化/スゴフェス限定)の評価ボンクレー(属性超化)

トップクラスの基礎攻撃力上昇効果
ボンクレーの基礎攻撃力上昇は一味対象かつプラス値が1500です。この効果は実装キャラで最も高い+値で対象キャラも一味全体のため火力の底上げに最適の効果です。
ボン・クレー(スゴフェス限定/属性超化)の評価その他の基礎攻撃力上昇キャラ一覧
自身のみに倍率がかかるキャラは選出していません。
最強船員ランキングに関連する他の攻略記事

トレクルのランキング記事まとめ

ログインするともっとみられますコメントできます