ここでは、火力に影響を与える必殺技の効果や重ねがけに関しての検証結果を紹介しています。火力を上げる必殺技を使うパーティの参考にしてください。
読んでおきたい解説記事
その他の解説記事はこちらエンハンス(ダメージ値上昇)とは?
エンハンスは強化するという意味

エンハンスとは「強化・促進する」という意味で、攻撃ステータスや状態異常時のダメージ量に倍率をかけることで、敵に与えるダメージ量を増やすことができます。
記事内の用語説明
基本エンハンス | 最初に実装された2つのエンハンス 攻撃力強化・スロット強化をそれぞれ第1,2エンハンス |
---|---|
第3エンハンス | サイト内表記・呼称 基本エンハンスの2種に加えて後から実装されたエンハンスの総称 チェイン系・ダメージ量強化・属性相性・基礎攻撃上昇・効果量上昇など |
第4エンハンス | 一味側のステータス上昇ではなく敵側に状態異常を付与して実質的にダメージ量を増やす効果 効果の対象の違いから区分を分けています 被ダメージ量増加・耐性ダウンなど |
ゲーム内表記は「ダメージ値上昇効果」
本記事や本サイト内ではゲーム内表記が決定する前から「エンハンス効果」と使用していました。そのため同じ意味ではありますが、ゲーム内表記の「ダメージ値上昇効果」とは別表記なっています。
一般的には「バフ効果」とも呼ばれる
バフも同様に高める効果という意味で使われます。
「デバフ効果」は敵の防御力を下げる効果

一方で、デバフ効果は攻撃する側ではなく敵の防御力や耐性などを低下させる効果です。トレクルでは「斬撃タイプ耐性ダウン」などが該当し、実質的に与えるダメージ量が増加するためエンハンス効果というカテゴリに含まれます。
効果アイコン一覧
アイコンをタップすると解説にスクロール移動します。
アイコン | 重要度 | 区分 | 解説 |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | 基本 | 所持キャラが多い倍率が高い汎用性がある |
![]() | ![]() | 基本 | 所持キャラが多い倍率が高い汎用性がある |
![]() | ![]() | 第3 | 所持キャラが多い属性超化と相性が良い弱点を突く必要あり |
![]() | ![]() | 第3 | 所持キャラは多い2枠必要な時もある状態異常にする必要あり |
![]() | ![]() | 第3 | 所持キャラは多い対象に制限がない倍率の恩恵が少ない |
![]() | ![]() | 第3 | 所持キャラが少ない倍率の恩恵が少ない |
![]() 初期値固定 | ![]() | 第3 | ギミックに対応できる2体目から火力増対象に制限がない |
![]() | ![]() | 第3 | 所持キャラが少ない倍率の恩恵が少ない |
![]() | ![]() | 第3 | 使用頻度が少ない絆決戦などで役立つ |
![]() | ![]() | 第3 | 所持キャラが少ない倍率の恩恵が少ない |
![]() | ![]() | 第3 | 所持キャラが少ない倍率の恩恵が少ない |
![]() | ![]() | 第3 | 使用頻度が少ない倍率の恩恵が少ない |
▼基礎攻撃力強化 | ![]() | 第3 | 所持キャラが少ない倍率の恩恵が少ない |
![]() | ![]() | 第4 | 所持キャラが少ない状態異常にする必要あり |
![]() | ![]() | 第4 | 所持キャラが少ない倍率の恩恵が少ない |
基本エンハンス
攻撃強化

一味全体、特定の属性・タイプの攻撃力に倍率をかけるスキルの総称です。
対象がある
攻撃強化のスキルには対象が限定される場合があります。対象外のキャラには恩恵が一切ないため、スキルの文言を確認してキャラを選択しましょう。
攻撃力強化の効果解説はこちらスロット強化

一味全体、特定の属性・タイプのスロット一致時のスロット影響力(ボーナス)に倍率をかけるスキルの総称。
有利スロット一致 | 2倍 × 強化倍率 |
---|---|
不利スロット一致 | 0.5倍 × 強化倍率 |
同時にスロット変換もしたい
スロット強化スキルは、スロット一致状態の時の攻撃力に倍率をかけるスキルです。どんなに強化倍率の高いスロット強化スキルを発動しても、スロットが一致していないと効果がありません。強化と変換を同時にできると編成の枠を空けられます。
対象がある
攻撃強化のスキルには対象が限定される場合があります。対象外のキャラには恩恵がないためスキルの文言をよく読みキャラを選択しましょう。
スロット強化の効果解説はこちら第3エンハンス
チェイン係数を強化することで最終火力を上げたり、2体目から大幅に火力を上げることができます。攻撃強化や属性相性強化よりも重要度は高くないですが、あと少し火力が欲しい時に使用します。
属性相性強化

属性相性により与ダメージ量が増減。力/技/速はそれぞれ三つ巴の関係、[心]と[知]は相反する属性相性の関係です。

→:有利な関係。→:不利な関係

相互に有利・不利な関係
属性相性に倍率をかける
例えば、速属性が力属性に攻撃する場合、属性相性によりダメージ量が2倍増加し、さらに属性相性を1.75倍に強化するスキルを発動すると与えるダメージが2×1.75=3.5倍になります。
恩恵は有利属性だけ
上記のように属性相性が有利なキャラしか恩恵を受けられないので攻撃順に注意が必要です。
属性相性の攻撃倍率表
属性優位な場合 | 攻撃力が2倍 |
---|---|
属性不利な場合 | 攻撃力が0.5倍 |
属性相性に倍率をかける場合
属性優位な場合 | 攻撃力が2倍 × スキル倍率 |
---|---|
属性不利な場合 | 攻撃力が0.5倍 × スキル倍率 |
ダメージ量強化

遅延、防御ダウン、毒状態、防御アップといった敵の状態(異常)に応じて、敵に与えるダメージ量を強化するエンハンスを指します。同時に状態異常を付与できるキャラが使いやすいです。
ダメージ量強化の発動条件
ダメージ量強化は敵の状態異常時のみに発動可能なスキルです。例えば遅延時強化スキルの場合、敵が遅延状態でない限り発動すらできません。
※上記の例で、遅延時強化スキルに遅延時強化に加え、敵へのダメージスキル等がある場合、敵へのダメージスキル効果のみは発動可能。
重ねがけを可能にする効果が実装

ダメージ量強化の効果を2種同時に発揮することができる「重複可能状態」が実装されました。
発動条件:麻痺状態 New!
麻痺状態を敵に付与するキャラが実装されました。新規実装の状態異常は、従来の敵に多い遅延無効などに有効なので用途も多い。
発動条件:遅延状態
遅延時強化とは、敵が遅延状態の時に効果を発揮するエンハンスです。同時に遅延できるキャラを編成すると他のエンハンスやギミック対応キャラを編成できます。
遅延ダメージエンハンスの効果解説はこちら発動条件:防御ダウン状態
敵の防御をダウンさせた状態の時にのみ効果を発揮するエンハンス。同時に防御ダウンできるキャラを編成すると他のエンハンスやギミック対応キャラを編成できます。
防御ダウンダメージエンハンスの効果解説はこちら発動条件:毒状態
毒状態時のみに効果を発揮するエンハンス。同時に毒状態にできるキャラを編成すると他のエンハンスやギミック対応キャラを編成できます。
毒ダメージエンハンスの効果解説はこちら発動条件:ネガティブ状態
敵が熱傷状態の時に効果を発揮するエンハンス。現状はミホーク&ペローナのみが発動可能となり、1体でネガティブ付与とダメージ強化が可能です。
![]() 博識/野心 | 19→14ターン 敵全体のHPを20%減らし、[お邪魔]スロットを自属性スロットに変換、1ターンのネガティブ状態の敵に与えるダメージが2倍、3ターンの間「ミホーク&ペローナ」になる |
発動条件:熱傷状態
敵が熱傷状態の時に効果を発揮するエンハンス。現状は、エースvs赤犬が1体で熱傷付与とダメージ強化が可能です。
![]() 射撃/自由 | 20→15ターン 敵全体にキャラの攻撃×200倍の無属性ダメージを与え、全てのスロットを自属性スロットに変換し、2ターンの間自由と射撃タイプキャラのスロットの影響を2.5倍、必殺発動時、船長のスロット[力]の時、2ターンの間チェイン係数の初期値が2.5、上限値が35.0で固定される |
![]() 野心/強靭 | 20→15ターン 敵1体にキャラの攻撃×400倍の無属性ダメージを与え、[お邪魔]を含む全てのスロットを[速]スロットに変換し、2ターンの間野心と強靭タイプキャラのスロットの影響を2.5倍、必殺発動時までに通常攻撃で使用した[速]スロットが0個以上、8個以上、15個以上の場合、2ターンの間チェイン係数をそれぞれ3倍、3.25倍、3.5倍に固定する |
![]() 格闘/射撃 | 21→15ターン 2ターンの間敵全体を熱傷状態にし(敵の攻撃×100倍の無属性ダメージを敵ターン終了時に与える)、2ターンの間一味のチェイン係数が+1.0、格闘・射撃・自由タイプキャラの攻撃を2.25倍にする |
発動条件:敵防御アップ時
敵が防御アップを発動している時にのみ発動できるエンハンスですが、高防御の敵ほどエンハンススキルよりも防御ダウンスキルが必須になるため、現状ほぼ使用機会はありません。
チェイン係数加算

チェイン係数はperfectを出すたびに0.3ずつ上昇(greatなら0.2)。強化の対象はチェイン係数です。チェイン係数のかからないタップ1人目や、ミス攻撃/グッド前攻撃の次のキャラには影響がありません。
チェイン加算の効果解説はこちらチェイン係数増加

チェイン加算とは異なりチェイン係数そのものに倍率をかける効果です。チェイン加算と重ね掛けができ、チェイン係数を爆発的に上げることができます。
チェイン増加の効果解説はこちらチェイン係数固定

チェイン係数は通常0.3ずつ上昇し、最後の1人に2.5倍の倍率がかかりますが、チェイン係数を高倍率で固定することで二人目から高火力を出すことができます。
チェイン固定の効果解説はこちらチェイン係数増加と固定ならどっち?
敵が複数隊いる場合は2体目から火力の出せるチェイン固定。敵の1体で体力が多い場合はチェイン加算を発動したいです。
ダメ減攻撃力変換

2022年の12月末に実装された新しいエンハンス効果。一味側のダメージ軽減効果を参照して、攻撃力に倍率をかける効果です。既存の攻撃力上昇効果と重ねがけができます。
![]() 打突/自由 | 21→16ターン [お邪魔]を含む全ての右列スロットを[連]スロットに、左列スロットを[和]スロット(攻撃を2.5倍にするスロットであり、敵・味方ともに[和]スロットを変換対象とできない)に変換し、1ターンの間打突と自由タイプキャラの攻撃を3倍、船長が打突か自由タイプキャラの時、3ターンの間一味がダメージ軽減状態の割合に応じて攻撃を上昇させる効果を発動し(一味の軽減率が80%の場合は1.8倍となる)、必殺発動時すでに一味がダメージ軽減状態の割合に応じて攻撃を上昇させる効果がかかっている場合、1ターンの間打突と自由タイプキャラのスロットの影響を2.75倍にし、1ターンの間受けるダメージを80%減らす |
効果上昇

対象のエンハンス効果を上昇させることができます。うまく組み合わせれば3.25倍のエンハンスも夢ではありません。ただし同じエンハンスに対して、複数の効果上昇は重ねられないため注意しましょう。
スキルで効果上昇 | |
---|---|
![]() 博識/射撃 | 20→15ターン 5ターンの間敵全体を痺れ状態にして(75%の確率で行動ターンの減少が発生しない)、敵全体の攻撃を2ターン遅延させ、一味にかかっている痺れ・必殺封じ状態を6ターン回復し、1ターンの間博識と射撃タイプキャラの通常攻撃による属性相性の影響が2.25倍になり、必殺発動時、一味が遅延中の敵に与えるダメージが上昇する状態の時、一味にかかっている遅延中の敵に与えるダメージが上昇する効果をさらに+0.3上昇させ、3ターンの間「ナミ&ウソップ」になる |
![]() 斬撃/打突 | 21→16ターン 【ロジャー】 一味にかかっている船長効果無効状態を20ターン回復し、必殺発動時に一味にかかっている攻撃上昇効果を3倍になるように上昇、属性相性効果をさらに+0.5上昇させ、3ターンの間「ロジャー&ニューゲート」になる【ニューゲート】 一味にかかっている船長効果無効状態を20ターン回復し、1ターンの間斬撃と打突タイプキャラの通常攻撃による属性相性の影響を2倍、必殺発動時に一味にかかっているスロット影響を3倍になるように上昇させ、3ターンの間「ロジャー&ニューゲート」になる |
![]() 博識/自由 | 20→15ターン 3ターンの間力属性・博識・自由タイプキャラのスロットの影響を2.25倍、一味の[お邪魔]を含む全てのスロットを自属性スロットに変換、スロットを1ターン固定、必殺発動時すでにスロット影響増大効果がかかっている場合、一味にかかっているスロット影響増大効果を2ターン延長し、+0.25上昇させる |
![]() 格闘/打突 | 11→11ターン 敵全体のHPバーにかかっている全てのバリアを1ターン減らし、格闘と打突タイプキャラの必殺ターンを1短縮、左列のスロットを[力]スロットに変換、船長のスロットが[知]の時、1ターンの間一味にかかっているチェイン係数固定状態の効果をさらに+0.3上昇させる |
![]() 射撃/博識 | 28→21ターン 一味にかかっている船長効果無効・必殺封じ状態を4ターン回復し、1ターンの間力属性・射撃・博識タイプキャラの通常攻撃による属性相性の影響を1.75倍、必殺発動時すでに一味が属性相性強化状態の時、一味にかかっている属性相性効果をさらに+0.25上昇させる |
![]() 自由/打突 | 12→12ターン 敵全体にかかっている ![]() |
![]() 斬撃/博識 | 33→26ターン 敵全体にかかっている防御力アップ・ ![]() |
![]() 斬撃/強靭 | 19→13ターン 一味にかかっている封じ・攻撃ダウン状態を5ターン回復し、一味が ![]() ![]() |
![]() 射撃/博識 | 19→13ターン 敵全体にかかっているダメージ軽減・ ![]() |
![]() 打突/格闘 | 21→15ターン 全ての防御効果を無視して敵全体のHPを25%減らし、1ターンの間チェイン係数を3倍に固定、必殺発動時に一味にかかっているダメージ軽減・一定以上のダメージ軽減・ターン終了次追加ダメージ・ターン終了時回復効果を1ターン延長する |
![]() 斬撃/自由 | 20→15ターン この必殺技発動時、3ターンの間に斬撃と自由タイプキャラが発動した攻撃上昇とスロット影響増大効果を+0.25上昇させる。(サポート効果による発動の場合はサポートされているキャラのタイプが斬撃と自由タイプキャラであれば適応される)必殺発動時一味の体力が80%以上の時、1ターンの間斬撃と自由タイプキャラの通常攻撃による属性相性の影響を2.5倍、それ以外の時は2ターンの間同タイプキャラの通常攻撃による属性相性の影響を2.25倍にし、必殺発動時すでに強化状態の時、3ターンの間斬撃と自由タイプキャラの攻撃を2.25倍にする。必殺発動時一味の体力が半分以下の時、1ターンの間受けるダメージを95%減らし、体力を10000回復する。 |
![]() 自由/格闘 | 19→14ターン 一味にかかっている封じ・船長効果無効状態を5ターン回復し、敵全体にかかっている残り体力1で耐える効果を5ターン減らし、一味がチェイン係数固定状態の時、1ターンの間一味にかかっているチェイン係数固定状態の効果が+0.2され、それ以外の時は、1ターンの間チェイン係数を2.75倍に固定する |
![]() 自由/射撃 | 19→14ターン 一味にかかっている攻撃ダウン・チェイン係数増加量低下状態を5ターン回復、敵全体にかかっている残り体力1で耐える効果を5ターン減らし、一味の[お邪魔]スロットを自属性スロットに変換、一味がチェイン係数加算状態(増加は対象外)の時、一味にかかっているチェイン係数加算効果(増加は対象外)をさらに+0.2上昇させ、それ以外の時は1ターンの間チェイン係数が+1.0される |
![]() 自由/射撃 | 19→14ターン 一味の[空][お邪魔][爆弾][肉][連][G]スロットを自属性スロットに変換、3ターンの間遅延・毒・猛毒・徐々にダメージ量が増える毒・防御力ダウン・ネガティブ状態の敵に与えるダメージを2倍、チェイン係数を3.25倍に固定、必殺発動時一味の体力が80%以下の時、敵の状態異常無効の効果を無視して、1ターンの間敵全体をネガティブ状態(攻撃と防御力を20%減少)にし、必殺発動時すでにチェイン係数固定状態の場合、チェイン係数固定状態を1ターン延長し、+0.5上昇させる |
![]() 斬撃/強靭 | 19→13ターン 一味にかかっている封じ・攻撃ダウン状態を5ターン回復し、一味が ![]() ![]() |
タイプ超化/属性超化で効果上昇 | |
![]() 自由/斬撃 | 一味にルフィ、ゾロ、ナミ、ウソップ、サンジ、チョッパー、ロビン、フランキー、ジンベエのいずれかのキャラがいる時(サポートを除く)、または一味の体力がHP30%以下の時 一味にかかってるダメージ軽減状態を1ターン延長し、一味にかかっているチェイン係数加算効果(増加は対象外)をさらに+0.5上昇させ、自由タイプを超自由タイプにタイプ超化させる |
![]() 斬撃/射撃 | 一味におでん 錦えもん 雷ぞう アシュラ童子 イヌアラシ ネコマムシ 河松 傳ジロー モモの助 日和 白ひげのいずれかのキャラがいる時(サポートキャラを除く)またはチェイン固定状態・スロット影響増大効果が両方かかった時 一味がチェイン固定状態の時、一味にかかっているチェイン固定状態の効果をさらに+0.3上昇させ、中段キャラのスロットを[和](攻撃を2.5倍にするスロットであり、敵・味方ともに[和]スロットを変換対象とできない)に変換し、速属性を超速属性に属性超kさせる |
![]() 強靭/格闘 | 一味にスロット影響増大効果がかかった時 敵全体に全ての防御効果・防御力を無視してキャラの攻撃×75倍の無属性ダメージを与え、一味にかかっているスロット影響増大効果を+0.3上昇させ、技属性を超技属性に属性超化させる |
![]() 自由/格闘 | 一味にルフィ、ゾロ、ナミ、ウソップ、チョッパー、ロビン、フランキー、ブルックのいずれかのキャラがいる時(サポートキャラを除く) 一味にかかっている攻撃上昇・スロット影響増大効果を+0.3上昇させ、心属性を超心属性に属性超化させる |
基礎攻撃力上昇

対象キャラの基礎攻撃力に加算するエンハンスです。一番最後に攻撃することで敵に大きなダメージを与えられます。
基礎攻撃力上昇の効果解説はこちらチェイン増加量変換
従来のチェイン係数加算は、通常時PERFECTにつき+0.3ずつ上昇する値に足し算する形式でした。チェイン係数増加量変換は、通常+0.3の値を0.6などに変換する効果です。
![]() 野心/博識 | 20→15ターン 選択したキャラ(5体まで選択可能)を3ターンの間コスト40、攻撃力2500の「くまのオモチャ」に変える。「くまのオモチャ」は一定の状態異常を無視して攻撃することができ、シュガーの攻撃後に自動で攻撃を行い、シュガーと「くまのオモチャ」は通常攻撃のチェイン係数増加量が+0.7、全てのバリアを無視してダメージを与える |
![]() 博識/自由 | 19→14ターン 一味の必殺ターンを1短縮し、1ターンの間、博識と自由タイプキャラの通常攻撃のチェイン係数増加量が最大で+0.6になり(Good+0.2、Great+0.4、Perfect+0.6になる)、1ターンの間博識と自由タイプキャラの攻撃を2.75倍、一味の最大体力の上限を無視してキャラの回復×50倍の体力を回復し(最大体力の2倍上限値。体力が上限を超えている時、体力満タンと同じ扱いになる)、必殺発動時に一味が ![]() |
![]() 野心/打突 | 20→15ターン 全ての防御効果を無視して敵全体のHPを20%減らし、1ターンの間、野心と打突タイプキャラの通常攻撃のチェイン係数増加量が最大で+0.6(Good+0.2、Great+0.4、Perfect+0.6になる)、1ターンの間野心と打突タイプキャラの攻撃を2.75倍、野心と打突タイプキャラの[お邪魔]を属性スロットを[連]スロットに変換、野心と打突タイプキャラがPERFECT攻撃1回成功するまで同タイプキャラのスロットをスロット変換不可にし、必殺発動時に一味が ![]() |
![]() 強靭/格闘 | 20→15ターン 一味にかかっている必殺封じ・攻撃ダウン状態を7ターン回復、1ターンの間強靭と格闘タイプキャラの通常攻撃のチェイン係数増加量が最大で+0.6になり(Good+0.2、Great+0.4、Perfect+0.6になる)、1ターンの間強靭と格闘タイプキャラの基礎攻撃力を+1250する |
![]() 斬撃/自由 | 20→15ターン 一味の体力を20%減らし、全ての防御効果・防御力・通常攻撃以外のダメージを1にする効果を無視して敵全体に1000000のダメージを与え、敵全体にかかっているダメージ軽減・ ![]() |
ダメージ上乗せ

スキルを発動したキャラの攻撃力に倍率をかけたダメージをタップタイミングに上乗せしてダメージを与える効果です。他のエンハンスに比べるとダメージ値が低いため使用頻度は低いです。
基礎攻撃力強化

対象キャラの基礎攻撃力に倍率をかけるエンハンスです。加算とは異なりアイコンは表示されませんが、キャラに特殊なエフェクトが入ります。
基礎攻撃力強化の効果解説はこちら第4エンハンス
被ダメージ増加付与

厳密にはエンハンスとは異なりますが、敵に与えるダメージを増加させられるためエンハンスの代わりとして使用できます。カイドウやローなどが発動可能です。
状態異常となる
被ダメージ増加は敵に付与する状態異常となります。敵が状態異常無効の場合効果を発揮できないため注意しましょう。
![]() 博識/斬撃 | 19→14ターン 全ての防御効果を無視して敵1体のHPを10%減らし、自分のスロットを[技]スロットに変換([お邪魔]も変換可)、1ターンの間技属性・博識・斬撃タイプキャラの攻撃を2.75倍にし、敵の状態異常無効の効果を無視して1ターンの間敵全体の被ダメージを1.5倍に上昇させる |
![]() 野心/強靭 | 19→14ターン 1ターンの敵全体の被ダメージを2倍に上昇、敵1体に1,000,000の無属性ダメージを与え、全てのスロットを自属性スロットに変換する |
![]() 自由/打突 | 20→15ターン 敵全体のHPを20%減らし、1ターンの間敵全体の被ダメージを1.75倍に上昇、1ターンの間PERFECTのタイミングがかなり易しくなり、1ターンの間チェイン係数が+1.3、一味の[お邪魔]スロットと自属性スロットを[和]スロット(攻撃を2.5倍にスロットであり、敵・味方ともに[和]スロットを変換対象とできない)に変換する |
敵に耐性ダウンを付与

敵に被ダメージ増加を付与するのと同じで、耐性を下げる=与えるダメージ量が増加するという効果。耐性は現状で斬撃タイプのみ実装されていますが、5属性/8タイプそれぞれ実装される可能性が高いです。
被ダメージ増加と重ねがけはできる?
できます。耐性ダウンと被ダメ増加は別の効果(ダメージ量への影響と耐性への影響で異なる)なため重ねがけは可能です。
耐性ダウン同士も重ねがけ可能
錦えもん&傳ジローとクイーンの耐性ダウンは重ねることが可能です。複数の耐性ダウンを付与することでパーティのタイプがバラバラでも与えるダメージを増やせます。
耐性割合は増やすことができる
耐性20%ダウンの効果に対して同様の効果を発動すれば40%ダウンに割合を増加させることができます。最大で100%の耐性ダウン=2倍のダメージ値が上昇することになります。
![]() | 【通常入れ替え】:自分のスロットを自属性スロットに変換し、1ターンの間敵全体の斬撃タイプ耐性を20%下げる 【超入れ替え】:一味のスロットを自属性スロット変換し、1ターンの間敵全体の斬撃タイプ耐性を50%下げる |
![]() | 初期習得:打突と強靭タイプキャラの基礎ステータスが+75される 限界突破1:このキャラが[連][和]スロットの状態でタップした時、1ターンの間敵全体の打突と強靭タイプ耐性を10%下げる 限界突破2: |
重ねがけの方法
重ねがけって?
一番オーソドックスな重ねがけは攻撃強化スキルとスロット強化スキルの重ねがけです。この2種のスキルに加え、遅延時エンハンスなどダメージ量強化を重ねがけする戦法が主流です。
効果発動中はアイコンが出現
必殺技を使うと、画面左中央にそれぞれの効果を表したアイコンが表示されます。異なるアイコンのスキルは重ねがけできるので、火力が一層強化します。

▲アイコンの違う必殺技は重ねがけが可能!
同じアイコンは重ねがけできない!
攻撃やスロット強化に倍率をかける別々のエンハンス効果が並んでいる状態か重ねがけ状態となります。倍率をかける対象が全て異なっているため重ねがけができます。
よって格闘強化と射撃強化など、同じアイコンの必殺技は重ねがけできません。重ねがけ例

ダメージ量強化同士は重ねがけ不可
重ねがけの原則として、影響する対象が異なる=同時の効果が発揮(重ねがけ)が可能です。ダメージ量強化系のスキルはアイコンが異なりますがダメージ量を変化させることで共通するため重ねがけできません。敵にどの状態異常が効くかを事前に確認して編成しましょう。
エンハンス効果と重ねがけについての解説と関連する他の記事

トレクル攻略:バトル解説

ログインするともっとみられますコメントできます