トレクルで開催される決戦“黒ひげ”ティーチ「外道」★5の攻略記事です。出現する敵の行動パターン、ギミックと対処方法、攻略適正キャラ、周回パーティを紹介しています。
決戦“黒ひげ”ティーチの関連記事
決戦“黒ひげ”★5基本情報
ドロップするキャラ
![]() |
敵にかかっている![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【発動ターン】 通常時:23→9ターン / 限界突破:- |
【船長効果】 野心タイプキャラの攻撃が2倍、体力が1.2倍、残り体力が10%以下の時は野心タイプキャラの攻撃が3.75倍になる |
クエスト概要
難易度 | ★5 |
---|---|
スタミナ | 30 |
ボスの属性 | 知属性 |
船長別攻略パーティ一覧
アイコンをタップすると編成と攻略手順が表示されます
超進化シャンクス心属性パ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ||||||||||||||
編成メンバー詳細
|
船 | 攻撃1.5倍の船 |
---|---|
能力解放 | 必殺短縮Lv2 毎ターン回復Lv5 |
入替え候補 | ゾロ→心ワンダ 藤虎→心ベラミー ハンコック→心ヒナ ピーカ→若白ひげ |
攻略手順
- 1階:カメを残してターン稼ぎ。
- 2階:通常攻撃で突破。
- 3階:ゾロのスキルを発動し、通常攻撃で突破。
- 4階:藤虎の防御無視ダメージスキルで一掃。
ボス戦の立ち回り
- 1~2ターン目:ピーカ、シャンクス、ハンコックのスキルを発動し2ターンかけて撃破します。
- 注意:撃破時に約6000ダメージを受けます。残り体力には注意しましょう。
- 撃破時行動:通常攻撃で倒し切ります。
決戦ルフィ+白ひげマルコ編成
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ||||||||||||||
編成メンバー詳細
|
船 | マクシム |
---|---|
能力解放 | 不要 |
入替え候補 | ダダン、チンジャオ、ピーカ →心属性の割合ダメージスキル持ち ハンコック→心ヒナ |
攻略手順
- 1階:カメを残してターン稼ぎ。
- 2階:白ひげマルコの入替え効果を発動し、通常攻撃で突破。
- 3階:白ひげマルコの入替え効果を発動し、通常攻撃で突破。
- 4階:通常攻撃で後列雑魚から倒す。
ボス戦の立ち回り
- 1ターン目:チンジャオ、ピーカ、ダダン、ハンコック、白ひげマルコのスキルを発動しワンパンで倒します。
- 撃破時復活:通常攻撃で倒します。
決戦ミホークパ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ||||||||||||||
編成メンバー詳細
|
船 | 棺船 |
---|---|
能力解放 | 毎ターン回復Lv5 |
攻略手順
- 1階:カメを残してターン稼ぎをします。
- 2階:痺れを受けます。
- 解除後に通常攻撃で突破します。
- 3階:痺れを受けます。
- ワンダを発動しタツノオウ→雑魚の順に倒します。
- 4階:後列→前列の順に倒します。
ボス戦の立ち回り
- 1ターン目:ミホーク×2、サンジ、ゾロ、錦えもんを発動し攻撃します。
- 以降は通常攻撃で一度倒します。(擬音隠しを受けるのでタップに注意!)
- 復活後:通常攻撃で撃破します。
ギミック解説と攻略おすすめキャラ
ギミックまとめ
2・3階:痺れ | |
---|---|
![]() | 2階:痺れ(1ターン) 3階:痺れ(1ターン) |
4階:一定ダメージ激減 | |
![]() | 一定ダメージ激減(3ターン/1万以上) |
5階:体力400万&復活あり | |
![]() | 先制: 遅延無効(98ターン) 特殊効果打ち消し ランダムスロット変換 50%以下: 必殺使用回数制限(5ターン/1回/50%以下) 擬音隠し(5ターン/50%以下) 復活後: 6000ダメージ 体力4万回復 |
攻略編成用ツール記事
必殺技、船員効果、入れ替え、サポート効果の同時絞り込み検索記事。攻略パーティ作りの際に必要となる船員を探せます。 | |
攻撃倍率対象の属性やタイプ、有利扱いにできるスロットで絞り込み、対策できるギミックから船長を検索できます。 | |
限界突破の強化で習得する「潜在能力」から、所持キャラを絞り込み検索するツールです。 |
2~3階:一味に痺れ付与
・入れ替え効果で解除する
・船員効果で解除する
・2階で受けるためスキル以外で対処したい
・3階は痺れ2ターンを受ける
スキルでの対処は困難
痺れは2階で受けるため、それまでにターンを稼ぎにくいです。また、ボス戦に向けて数多くのエンハンス要員を編成する必要があり、痺れ解除スキル持ちを入れる余裕もありません。
対策⑴:入れ替え効果で解除する
新規実装の白ひげ&マルコは入れ替え効果で一味の痺れを1ターン回復できます。
対策⑵:船員効果で回復する
船員効果で一味の痺れを回復できるキャラを編成すれば回避が可能です。
対策キャラ入れ替え効果持ち | |
---|---|
![]() | 一味の痺れ・必殺封じを1ターン回復し、自分のスロットを[肉]変換1ターンの間一味の[肉]を有利扱いにする |
船員効果:痺れ1ターン回復+スキル痺れ回復持ち | |
![]() | 初期習得:自分自身は必殺封じ状態を完全に回避する 限界突破1:一味の痺れを1ターン回復 限界突破2:- |
![]() | 初期習得:自分自身は必殺封じ状態を完全に回避する 限界突破1:一味の痺れ状態を1ターン回復する |
船員効果:痺れ1ターン回復持ち | |
![]() | 初期習得:船長が博識タイプならば、一味は痺れ状態を1ターン回復する 限界突破1:- 限界突破2:- |
![]() | 初期習得:一味の痺れを1ターン回復する 限界突破1:- 限界突破2:- |
![]() | 初期習得:博識タイプキャラは[心]スロットも有利扱い 限界突破1:一味の痺れを1ターン回復 |
![]() | 限界突破1::一味痺れ1ターン回復 限界突破2:一味の[技]有利扱い |
![]() | 限界突破1:一味の痺れを1ターン回復 限界突破2:斬撃と強靭タイプキャラの基礎攻撃力が+75される |
![]() | 初期習得:残り体力が少ない時、自分の基礎攻撃力が+200される 限界突破1:一味の痺れを1ターン回復する |
![]() | 初期習得:一味の痺れ状態を1ターン回復する 限界突破1:博識タイプキャラの基礎ステータスが+40される |
![]() | 初期習得:自分自身は痺れ状態を完全に回避する 限界突破1:一味の痺れ状態を1ターン回復する |
![]() | 初期習得:一味の痺れを1ターン回復 限界突破1:擬音隠し状態を3ターン回復する |
ボス:体力は400万!
・HPは400万
・割合ダメージが非常に役立つ
・エンハンス効果は最低でも3個必要
割合ダメージは必須
火力を上げた通常攻撃でも、削りきるのが難しいです。敵HPを割合で削るダメージスキルが非常に有効。黒ひげのHPは400万なので、30%割合ダメージを放つだけで120万も削ることができます。
対策キャラ割合ダメージ+心属性+α | |
---|---|
![]() | 23→18ターン 体力を20000回復、敵全体のHPを30%減、全てのスロットを[心][知][肉]に変換し、3ターンの間「白ひげ&マルコ」になる |
![]() | 17→10ターン 敵1体のHPを10%減らし、痺れ・必殺封じ状態を3ターン回復、船長が斬撃タイプの時、2ターンの間遅延中の敵に与えるダメージが1.75倍になる 船員効果:一味痺れ1ターン回復 |
![]() | 30→15 25→10ターン 敵1体のHPを25%減らし、1ターンの間受けるダメージを70%減らす |
![]() | 36→25 28→17 23→12ターン 敵全体のHPを40%減らす |
割合ダメージ30%以上 | |
![]() | 37→30ターン 第2段階:1ターンの間敵全体の防御力を0、敵全体のHPバーにかかっている全てのバリアを3ターン減らし、敵1体のHPを50%減らす |
![]() | 25→17ターン 船員の必殺ターンを1短縮、敵全体のHPを30%減らし、自属性スロット以外をランダムで入れ替える(お邪魔も変換可) |
![]() | 25→19ターン 敵全体のHPを30%減らす(自分が船長・助っ人船長・フレンド船長のときは全ての防御効果を貫通する) |
![]() | 32→17ターン 敵全体のHPを30%減らす |
![]() | 25→16ターン 敵全体のHPを30%減らす |
攻撃力とスロットの強化は使わない!
攻撃力強化とスロット強化のスキルを使うと、特殊割込みで効果を打ち消されます。第3エンハンスをフル活用しましょう。
重ねがけできるエンハンス
遅延無効のため遅延時エンハンスは発動できません。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
心属性:チェイン係数増加 | |
---|---|
![]() | 11→11ターン 敵全体にかかっているダメージ軽減状態( ![]() |
心属性:チェイン係数固定 | |
![]() | 18→?ターン 隣接するスロットを自属性スロットに変換、心と知属性の必殺ターンを1短縮し、船長が心か知属性の時、1ターンの間チェイン係数が3倍で固定される |
![]() | 15→11ターン 一味にかかっている ![]() ![]() |
心属性:属性相性強化 | |
![]() | 21→15ターン 敵全体の攻撃を1ターン遅延させ、船長が心か速属性ならば、1ターンの間心と速属性の属性相性の影響を倍にする |
![]() | 29→15ターン 体力を大幅に減らし、敵全体に全ての防御効果・防御力を無視してキャラの攻撃×50倍の無属性ダメージを与え、2ターンの間博識タイプキャラの属性相性の影響をかなり大きくする |
心属性:ダメージ量エンハンス(遅延以外) | |
![]() | 20→14ターン 船長が心か知属性の時、一味の攻撃ダウン・必殺封じ状態を3ターン回復し、敵全体を徐々にダメージ量が増える毒状態にし(最小で攻撃×20倍から最大で50万ダメージ)、船長が強靭タイプの時、1ターンの間徐々にダメージ量が増える毒状態の敵に与えるダメージが1.75倍になる |
![]() | 17→12ターン 敵全体にキャラの攻撃×15倍の心属性ダメージを与え、1ターンの間敵全体の防御力を半減し、1ターンの間防御力ダウン中の敵に与えるダメージが1.5倍になる |
![]() | 18→12ターン 痺れ・船長効果無効状態を4ターン回復し、敵全体の攻撃を1ターン遅延させ、属性スロットを[心]に変換、1ターンの間防御ダウン中の敵に与えるダメージが1.75倍になる |
タップタイミングを駆使する
黒ひげは先制攻撃で特殊効果打ち消しを発動します。直前階で発動した3ターン効果は打ち消されてしまいますが、タップ条件エンハンスは先制の後に発動するため対象になりません。
対策キャラ![]() | 21→15ターン 3ターンの間ターン終了時にキャラの回復×6倍の体力を回復し、このターン内PERFECT攻撃3回成功で次のターンから3ターンの間、格闘・斬撃・射撃・野心・強靭タイプキャラの攻撃を1.75倍、必殺発動時一味の体力が一定以上の時は1ターンの間攻撃を受けても倒れない(倒れない効果は複数回発動しません) |
![]() | 19→14ターン ⑴敵1体に無属性ダメージ、1ターンの間一味のチェイン係数が+0.3、1ターンの間一味のスロットの影響を大きくし、自分が船長・フレンド船長・助っ人船長の時は3ターンの間一味の全属性スロットが有利扱いになる ⑵敵1体に無属性超ダメージ、3ターンの間一味のチェイン係数が+0.7、1ターンの間一味のスロットの影響をかなり大きくし、このターン内PERFECT攻撃3回成功で次のターン一味のスロットの影響を倍、自分が船長・フレンド船長・助っ人船長の時は3ターンの間一味の全属性スロットが有利扱いになる |
![]() | 21→15ターン 敵全体のHPを10%減らし、自分のスロットを[肉]に変換、1ターンの間博識タイプキャラの攻撃が1.75倍、このターン内PERFECT攻撃5回成功で次のターン博識タイプキャラの攻撃が2.25倍になる |
![]() | ⑵23→17 ⑴18→12ターン 1ターンの間自由タイプキャラの攻撃を1.75倍、このターン内PERFECT攻撃4回成功で次のターン自由タイプの攻撃が2倍になる |
階ごとの出現する敵情報
1階:海軍が出現

カメを残してターン稼ぎをしましょう。
2階:先制で痺れ1ターンを受ける

痺れ1ターンを受けます。痺れ回復スキル持ちを編成するよりも船員効果で痺れ耐性持ちのキャラを1体編成しましょう。
3階:先制で痺れ1ターンを受ける

2階と対処法は同様です。
4階:一定以上ダメージ激減

1万以上のダメージを激減されます。通常攻撃でも突破できますが、高速周回なら解除スキルが欲しいです。
ティーチの行動パターン
黒ひげは高体力

出現する敵のステータス
敵 | HP | 攻撃ダメージ | 攻撃間隔 |
---|---|---|---|
黒ひげ | 400万 | 4550 | 2 |
行動パターン
ターン 体力 | 頻度 タイミング | 内容 |
---|---|---|
先制 - | - - | 遅延無効(98ターン) 特殊効果打ち消し [爆弾[[空]含むランダム変換 |
- 50% | - 割込み | 必殺使用回数1回(5ターン) 擬音隠し(5ターン) |
- 20% | - - | 必殺技なし |
- 撃破時 | 1回 攻撃時 | 約6000ダメージ 体力4万回復 |
※ワンパンした場合は体力50%以下で発動する必殺回数制限と擬音消しも撃破時行動で発動します。
特殊割り込み
条件 | 内容 |
---|---|
攻撃力強化 スロット強化 | 特殊効果打ち消し [爆弾[[空]含むランダム変換 |
防御効果 (防御アップや1耐え等) | 特殊効果打ち消し [爆弾[[空]含むランダム変換 |
ログインするともっとみられますコメントできます