0


twitter share icon line share icon

【トレクル】ルフィ(スゴフェス限定/STAMPEDE)の評価【ワンピース トレジャークルーズ】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【トレクル】ルフィ(スゴフェス限定/STAMPEDE)の評価【ワンピース トレジャークルーズ】

トレクルで登場するモンキー・D・ルフィ 仲間と共に「最強」を超える者の評価記事です。船長効果、必殺技の強い点や使い方を解説しています。育成やパーティ編成時に参考にして下さい。

同キャラ性能まとめはこちら

実装されているルフィの強さ表、スゴフェス限定キャラ、ユーザーに呼ばれている通称を掲載。
別バージョンのルフィ(別記事)

劇場版作品 関連リンク

目次アイコン【評価目次】

評価点と基本性能

          
通常:評価点上限突破:評価点
船長 メンバー 船長 メンバー
8.0 8.5 - -
サポート 海賊祭
B A
最強船長 リセマラ
B/ランク C/ランク
必殺技(スキル)
通常時:17→12ターン/ 限界突破時:14→9ターン
敵全体にキャラの攻撃×200倍の無属性ダメージを与え、自分のスロットを[心]スロットに変換、2ターンの間自分の攻撃とスロットの影響を3.25倍、2ターンの間自分の基礎攻撃力を+1000、この必殺発動以降3ターンの間に属性のキャラが発動した属性相性強化効果を+0.25上昇させる(サポート効果による発動の場合はサポートされているキャラの属性が属性であれば適応させる)
船長効果
冒険開始時自分の必殺ターンを3短縮、属性の攻撃を4.5倍、受けるダメージを20%減らし、自分の攻撃を約5.25倍、属性は[心][技][力]属性スロットも有利スロット扱いになり、一味は船長効果無効・痺れ状態を10ターン回復、残り体力が30%以下の時、チェイン係数増加量が1.2倍になる

性能表の内容は最大強化状態です。評価は最大強化状態を対象としています。最大強化状態:超進化後,レベル上限突破Lv5。

サポート効果の優先度

強さ習得するサポート効果(最大Lv)
サポート対象
自分の基礎ステータスの9%をサポート対象キャラの基礎ステータスに上乗せする
心属性 技属性 力属性
レベル上限突破
Lv1最大Lv.105
Lv2最大Lv.110
海賊祭能力:属性の仲間の攻撃アップ Lv.2、格闘タイプの仲間の体力アップ Lv.2
Lv3最大Lv.120
船長効果:冒険開始時自分の必殺ターンを3短縮、属性の攻撃を4.5倍、受けるダメージを20%減らし、自分の攻撃を約5.25倍、属性は[心][技][力]属性スロットも有利スロット扱いになり、一味は船長効果無効・痺れ状態を10ターン回復、残り体力が30%以下の時、チェイン係数増加量が1.2倍になる
Lv4最大Lv.130
海賊祭必殺技:残り体力が50%以上の時、自分の攻撃アップ Lv.5(15秒)、中範囲の敵に攻撃×1.35倍のダメージ
Lv5最大Lv.150
必殺技:敵全体にキャラの攻撃×200倍の無属性ダメージを与え、自分のスロットを[心]スロットに変換、2ターンの間自分の攻撃とスロットの影響を3.25倍、2ターンの間自分の基礎攻撃力を+1000、この必殺発動以降3ターンの間に属性のキャラが発動した属性相性強化効果を+0.25上昇させる(サポート効果による発動の場合はサポートされているキャラの属性が属性であれば適応させる)
船員効果2:自分は全属性スロットと[肉][連]スロットも有利スロット扱いになる
海賊祭耐性:痺れを回避、属性から受けるダメージを35%軽減する

限界突破の優先度

強さ習得する効果
属性の基礎ステータスが+75される
:自分は[技][力][肉][連]スロットも有利扱いになる
知属性から受けるダメージを7%減らす
:体力50%以下の時、PERFECTならば回復×1.5倍回復
:スロット封じを完全に回復

船長効果の評価

船長効果の内容

冒険開始時自分の必殺ターンを3短縮、属性の攻撃を4.5倍、受けるダメージを20%減らし、自分の攻撃を約5.25倍、属性は[心][技][力]属性スロットも有利スロット扱いになり、一味は船長効果無効・痺れ状態を10ターン回復、残り体力が30%以下の時、チェイン係数増加量が1.2倍になる
  • 条件がなく攻撃4倍と自分は4.5倍火力を出せる
  • スキル不要の船長無効と痺れを回避性能
  • 3属性に倍率がかかり編成の自由度が高い

レベル上限突破で攻撃倍率が上昇

ルフィはレベル上限突破がLv3になると船長効果の攻撃倍率が上昇します。さらに一味の残り体力が30%以下の時チェイン係数増加量が1.2倍となるため最終火力を上げられます。

チェイン係数比較

攻撃順通常チェイン1.3倍
111
21.31.36
31.61.72
41.92.08
52.22.44
62.52.8

体力減少のスキルが欲しい

意図敵に体力を30%以下にするには体力減少スキルを使用するのが一番簡単です。敵から受けるダメージで調整すると誤って負けてしまう可能性があります。

一緒に編成したいキャラ
ジンベエ
ジンベエ

格闘/強靭
13→13ターン
一味の体力を50%減らし、敵全体に減少値×30倍の無属性ダメージを与え、敵全体にかかっているダメージ軽減(一定ダメージ激減は対象外)を3ターン減らし、一味にかかっている痺れ・やけど状態を3ターン回復、必殺発動時に敵が防御ダウン状態の時、1ターンの間防御ダウン中の敵に与えるダメージが2倍になり、それ以外の時は1ターンの間敵全体の防御力を0にする
オロチ
オロチ

野心/博識
29→14ターン
一味の体力が80%減るが、一味にかかっている封じ・痺れ状態を8ターン回復し、敵にかかっている攻撃力アップ怒り毎ターン回復追撃状態を完全に解除し、1ターンの間野心・博識・強靭タイプの攻撃を2倍にする
マルコ
マルコ

強靭/格闘
19→14ターン
一味の体力が1になるが、1ターンの間強靭タイプキャラの通常攻撃による属性相性の影響を2倍にし、一味にかかっている全ての毒・擬音隠し・回復無効・回復ダウン状態を完全に解除する

3属性編成の船長

ルフィを船長にすることで、属性の攻撃力を4倍にできます。現在実装されているフェス限の中では、トップクラスの攻撃倍率です。

自身の攻撃はさらに上を行く

ルフィ自身の攻撃倍率は4.5倍と、ルフィ&ローに並ぶ火力を誇ります。

ルフィ&ロー
ルフィ&ロー
一味の攻撃を4.5倍、体力を1.25倍、ターン終了時にPERFECT1回につきキャラの回復×1倍の体力を回復する

倍率は超進化バレットに劣る

8/30~超進化できるバレットは3属性の攻撃を4倍、自身の攻撃を4.75倍にできます。単純に倍率だけで見ると超進化バレットより少し劣ります。

バレット
バレット
属性の攻撃を4倍、体力を1.2倍にし、自分の攻撃を4.75倍、[力][速][知]スロットも有利扱いになり、自分の攻撃は全ての属性の敵に対して弱点を突くことができる

船長効果でギミックを解除する時代へ

ルフィの船長効果で船長効果無効と痺れを10ターン回復できます。今まではスキル、入れ替え効果、サポート効果でギミックを回復していましたが、ついに船長効果でギミックを回復できる新時代へと突入しました。

船長効果を受ける前に解除できる

能力解放の船長効果無効耐性はギミックを受ける前に回復できます。ルフィも同様の仕様なので船長&フレンドがルフィでも問題なく効果を発揮します。

▲ギミックを受けた側から解除可能。

他の船長との比較

同じ3属性編成のバレット、青キジと比較。ギミック回避は確かに強いですが発生しないクエストでは火力面でスタンピードルフィが見劣りします。

キャラ強み
見劣りする点
バレット全属性に弱点をつける
自分は攻撃4.75倍の破格火力
追撃ダメージで複数の敵も一掃
耐久性能はない
スキルダメ弱体化には弱い
バレットがエンハンスを持たない
ルフィ船長無効と痺れを回避
回復役のリソースを節約できる
1点火力のスキルで対知なら数千万規模
1点火力故に天井がある
知属性以外ではあまり目立った活躍がない
1体だけでしかも2倍強化はやや古い
青キジ
青キジ
直殴りはバレットより火力が高い
青キジがエンハンス持ちで強い
弱点はバレットみたいに付けない
チェイン増加系でタップギミックやチェイン固定などに弱い
船長フレ同キャラ前提なため汎用性がやや低い

必殺技(スキル)の評価と使い方

スキルの内容

敵全体にキャラの攻撃×200倍の無属性ダメージを与え、自分のスロットを[心]スロットに変換、2ターンの間自分の攻撃とスロットの影響を3.25倍、2ターンの間自分の基礎攻撃力を+1000、この必殺発動以降3ターンの間に属性のキャラが発動した属性相性強化効果を+0.25上昇させる(サポート効果による発動の場合はサポートされているキャラの属性が属性であれば適応させる)
  • 全体ダメージの倍率が高く一掃力がある
  • 高い強化倍率の重ねがけを一度に行う効果
  • 自身の攻撃だけで数千万ダメージを与えらえる
:h3;エンハンスの倍率が上昇

レベル上限突破がLv5になるとスキルのエンハンス倍率が3.25倍に上昇します。また自分のスロットを[心]に変換できるため、最大限性能を活かせるようになります。

自身のみのトリプルエンハンス

ルフィのスキルで自身の攻撃とスロットの影響を2.5倍にできます。知属性相手に対してルフィ1体のエンハンスで倒すことも可能です。

基礎攻撃力上昇も可能

スキルを発動すると自身の基礎攻撃力が上昇します。最大で残り体力2万で基礎攻撃力が+1000されるためエンハンスとも非常に相性が良いです。

▲知属性相手ならばルフィ1体で大ダメージを与えられる。

船員にもエンハンスは必要

敵の属性が属性の場合はルフィだけでは属性相性で弱点を突けません。同時に実装されたゾロやフランキーを編成して一味全体の火力を上げましょう。

一緒に編成したいキャラ

攻撃強化
フランキー
17→11ターン
敵全体のHPバーにかかっている全てのバリアを1ターン減らし、敵全体にキャラの攻撃×76倍の技属性ダメージを与え、必殺発動時、船長のスロットが[技][心]の時、一味のスロットを1ターン固定し、2ターンの間属性の攻撃を2倍にする
スロット強化
ゾロ
18→?ターン
敵1体に200000の固定ダメージを与え、自分と上段キャラのスロットを自属性スロットに変換、一味に属性が5人以上いる時、2ターンの間属性のスロットの影響を2倍にする
属性相性強化
ジャッジ
29→15ターン
敵1体に200000の固定ダメージを与え、一味にかかっている被ダメ増加チェインブロックチェインダウンを5ターン回復、一味に技属性が3人以上いる時、1ターンの間属性の通常攻撃による属性相性の影響を2倍にする

キャベツのスキルより性能が上

自身だけ強化する点では、フェス限キャベツに効果が似ています。ルフィの方が強化倍率が高く、基礎攻撃力の上昇はルフィ独自の効果です。

ルフィ
ハクバ(キャベツ)
《強化倍率》
攻撃とスロット2.5倍
《強化倍率》
攻撃2.25倍、スロット2倍
《基礎攻撃力上昇》
最大で+1000
《基礎攻撃力上昇》
なし
《有利効果打消し》
なし
《有利効果打消し》
あり
《スロット変換/固定》
なし
《スロット変換/固定》
自属性変換/固定あり

ビッグマム2体分の性能

ルフィは自身の攻撃強化、スロット強化、基礎攻撃力上昇の3種類を発動できます。超進化ビッグマムとビッグマム&プロメテウス&ゼウスを合わせたような性能です。

ゼウス&プロメテウス&ビッグマム
16→10ターン
1ターンの間一味の基礎攻撃力が上昇し、(最大残り10万で基礎攻撃力+1000)、3ターンの間「ゼウス&プロメテウス&ビッグ・マム」になり、必殺発動時の体力が半分以上の時、1ターンの間チェイン係数が3.5倍で固定される
ビッグマム
15→10ターン
敵1体にキャラの攻撃×300倍の無属性ダメージを与え、自分のスロットを[力]に変換([邪魔]も含む)、自分が船長・フレンド船長・助っ人船長の時は2ターンの間上段キャラのスロットを固定、3ターンの間上段キャラの攻撃とスロットの影響を倍にし、自分が船員の時は1ターンの間自分の攻撃とスロットの影響を倍にする

基礎攻撃力上昇のエンハンス効果

ルフィはエンハンス(ダメージ値上昇)等の掛け算の基となる基礎攻撃力を上昇させるスキルです。基礎攻撃力はわたあめやサポート上乗せ等と同じステータス値です。

ルフィの基礎攻撃力上昇値の算出方法

計算式

基礎攻撃力上乗せ値=一味合計体力の1/20

サポートサボと相性抜群

他のエンハンス効果と異なりルフィに装備できるサボは基礎攻撃力値に倍率をかけることができます。

ルフィの基礎攻撃力上昇は基礎値決定に含まれる!

基礎攻撃力上昇効果は、船員効果、潜在能力、わたあめ強化と同じ基礎値に合算されます。後から掛け算となるサボ(サポート)の基礎攻撃力1.5倍効果で、ルフィの基礎攻撃力が4000を超える化け物火力となります。

サボ
サボ
ルフィ、コアラ、ハック
冒険中1回限り、サポート対象キャラが必殺発動時、次のBATTLEに進むまでの間、サポート対象キャラの基礎攻撃力が1.5倍になる

▲サボのサポート効果なしの状態。基礎攻撃力3173 × 1.5倍(サボ)=4,759

基礎攻撃力合算値の決定
基礎攻撃力合算値 × 1.5倍(サボ)=基礎値が決定
《基礎攻撃力に含まれる要素》
わたあめ
サポート上乗せ
船員効果ステUP
潜在被ダメ後攻撃力強化(ルフィはなし)
トータル攻撃力の決定
基礎値合計 × エンハンス効果
=バトル画面ステ右のトータル攻撃力決定
《エンハンス効果に含まれる要素》
エンハンス効果
スロット影響
船長効果
船効果
ダメージ値の表示
トータル攻撃力×ダメージ上昇値
=実際のダメージ値が表示
《ダメージ上昇値》
ダメージ量強化
上乗せダメージ
属性相性
船員効果(攻撃順ステ上昇)

雑魚一掃に役立つ全体ダメージ

敵全体にキャラの攻撃×120倍のダメージを与えられます。無属性ダメージのため、属性相性によるダメージの増減はありません。

同倍率の全体ダメージキャラ

ゾロ
23→17ターン
敵全体にキャラの攻撃×120倍の無属性ダメージを与え、3ターンの間斬撃タイプキャラの[肉][連]スロットを有利スロット扱いにし、1ターンの間斬撃タイプキャラの攻撃を2倍、このターン内PERFECT攻撃4回成功で次のターン斬撃タイプキャラの攻撃が2.25倍になる
ゾロ
19→15ターン
敵全体にキャラの攻撃×120倍の無属性ダメージを与え、1ターンの間、自身が船長・フレンド船長・助っ人船長の時は斬撃タイプキャラの攻撃が2倍、船員の時は一味のチェイン係数が2.5倍で固定され、斬撃タイプキャラの攻撃が1.75倍になる

海賊祭ステータス

海賊祭の評価点

評価A

基本性能

必殺技 / CT:37
残り体力が50%以上の時、自分の攻撃アップ Lv.10(15秒)、中範囲の敵に攻撃×1.95倍のダメージ
能力
属性の仲間の攻撃アップ
耐性
痺れを50%の確率で回避する

関連記事

おすすめ能力解放と育成

能力解放

【解放理由】
攻略で役立つ毎ターン回復、封じ耐性、船長効果無効耐性は最優先。必殺短縮Lv2を発動するなら編成内に4体、ダメージ軽減Lv3なら3体必要なので調整が必要。

能力解放の関連記事

各解説記事はこちら

ステータス

モンキー・D・ルフィ 仲間と共に「最強」を超える者

rufi
ステータス表

ステータス

体力攻撃力回復力
最大時338116483381
限界突破時40812048490

スキル

必殺技:ゴムゴムの”大猿王 銃乱打”
発動ターン:17→12ターン
敵全体にキャラの攻撃×120倍の無属性ダメージを与え、2ターンの間自分の攻撃とスロットの影響を2.5倍、必殺発動時の体力に応じて2ターンの間自分の基礎攻撃力が上昇する(最大残り体力20,000で基礎攻撃力+1000)
船長効果:新たな海賊王の素質
属性の攻撃を4倍、受けるダメージを20%減らし、自分の攻撃を4.5倍、属性は[心][技][力]スロットも有利扱いになり、一味は船長効果無効・痺れ状態を10ターン回復する

船員効果

船員効果属性の基礎ステータスが+75される
限界突破1自分は[技][力][肉][連]スロットも有利扱いになる
限界突破2

モンキー・D・ルフィ 仲間の想いを背負う者

ルフィ進化前
ステータス表

ステータス

体力攻撃力回復力
最大時18118771811
限界突破時

スキル

必殺技:ゴムゴムの”大猿王 銃乱打”
発動ターン:17→12ターン
敵全体にキャラの攻撃×120倍の無属性ダメージを与え、2ターンの間自分の攻撃とスロットの影響を2.5倍、必殺発動時の体力に応じて2ターンの間自分の基礎攻撃力が上昇する(最大残り体力20,000で基礎攻撃力+1000)
船長効果:新たな海賊王の素質
属性の攻撃を4倍、受けるダメージを20%減らし、自分の攻撃を4.5倍、属性は[心][技][力]スロットも有利扱いになり、一味は船長効果無効・痺れ状態を10ターン回復する

船員効果

船員効果
限界突破1
限界突破2

トレクル攻略関連記事

トップボタン

キャラ評価一覧はこちら

キャラ評価一覧

キャラ関連記事

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


公式Discordサーバーに参加しよう!
当ゲームタイトルの権利表記

※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
トレクル攻略情報
最新情報
キャラ/パーティ/ツール
リセマラ/ガチャ
初心者向け記事
クエスト攻略
海賊祭攻略
ランキング/キャラ比較
能力解放
限界突破解説
サポート効果解説
アイテム関連
劇場版ONE PIECE作品
掲示板
×