トレクルで登場する「キャロット」のパーティ編成に関して編成のコツやポイント、どんな冒険で役立つかを解説しています。船員選びの際に優先して欲しいおすすめキャラを紹介。所持キャラからパーティを編成する際にご利用ください。
【メンバー解説目次】
VSカイドウv2の編成解説:12/26作成
VSヤマトの編成解説:12/26作成
ナミゼウスの編成解説:12/26作成
悪魔ロビンの編成解説:12/26作成
心ジンベエの編成解説:12/8作成
花魁おリンの編成解説:11/25作成
パーティ編成解説記事一覧
全スゴフェス限定キャラを船長として使った場合の編成のコツ、おすすめメンバーを紹介しています。 |
キャラ評価はこちら

船長効果内容
冒険開始時の必殺ターンを2短縮し、12ターンの間船長効果が「防御効果を無視して通常攻撃を与えられるが一味の防御効果が全て無効、格闘・斬撃・打突・射撃・博識タイプキャラの攻撃を4倍、同タイプキャラの自属性スロット出現率が大きく上昇になり、冒険途中で船長となった場合、同タイプキャラの攻撃が4.5倍になる」。12ターン経過後船長効果が「格闘・斬撃・打突・射撃・博識タイプキャラの攻撃を4倍、冒険途中で船長となった場合、同タイプキャラの攻撃が4.5倍になる」に戻る |
性能や使い方はこちら
キャロットの評価はこちらパーティの強い点と使い方

- 超進化することでタイプ重複条件がなくなった
- 攻撃倍率の対象が5タイプと非常に多い
- 敵の防御効果を無視して攻撃可能
- 冒険開始時の必殺ターンを2短縮できる
- 自スロが一致しやすい
- 5タイプのスロット影響を2倍
- スキルで必殺短縮も可能
- 船員から船長に入れ替わることもできる
敵の防御効果を無視できる
キャロットの船長効果で敵の防御効果を無視してダメージを与えられます。解除役を編成しなくて良いためエンハンスや状態異常回復役を編成しやすくなります。
無視できる敵の防御効果
スキル | 有効 |
---|---|
![]() | ○ |
![]() | ○ |
![]() | ○ |
![]() | ○ |
![]() | ✕ |
![]() | ✕ |
▲バリアなんて怖くない!
超進化でタイプ重複条件がなくなる
従来は特定タイプが重複することで攻撃4倍が実現しました。超進化することで該当5タイプが含まれていれば攻撃4倍にとなるため編成のしやすさが格段に易しくなったと言えます。
必殺2短縮できる
冒険開始時の必殺ターンを2短縮できます。船長&フレンドがキャロットで必殺短縮を解放しホエなどに乗船すれば最大7ターンの短縮が可能です。
自スロ一致率が高い

船長効果で自属性スロットの出現率が大きく上昇します。道中でもスロット一致がしやすく攻略が安定します。
5タイプのスロット影響が2.25倍
格闘、斬撃、打突、射撃、博識タイプキャラのスロット影響を2倍にできます。対象が多く倍率もそこそこに高いため体力の高い敵も倒しやすいです。
スキルで短縮ができる
エンハンスと同じタイプの必殺ターンを2短縮できます。船員が必殺巻き戻しを受けてもキャロットでの対応が可能です。
船員から船長にもなれる
スキル発動時に自身が船員の場合は1ターンの間船長と入れ替われます。敵の防御効果を無視したい階で発動すれば解除の必要がなくなります。

▲船員から船長になっても防御効果は無視できる。
パーティの注意点と苦手なこと

- 船長効果にターン制限がある
- 攻撃4.5倍は船員から冒険を開始しないと実現しない
- 4倍火力は最前線で通用しないこともある
- 一味の防御効果は無効になる
船長効果にターン制限がある

キャロットの船長効果は12ターン経過すると弱体化します。ガープからの挑戦や特訓の森など長期クエストの攻略は不向きです。
超進化後:弱体化内容が軽減される
超進化することで12ターン経過後の弱体化が軽減されました。従来は攻撃倍率が2.75倍まで落ちますが、超進化後は敵防御無視と自スロ出現率上昇の効果がなくなるだけで倍率は低下しません。
スーロン化と通常時の性能比較

スーロン | 通常 | |
---|---|---|
攻撃倍率 | 4倍 | 4倍 |
その他 | 通常攻撃は敵防御無視 | - |
スロット | 自属性スロット出現率UP | - |
船員から船長 | 攻撃4.5倍 | 攻撃4.5倍 |
初心者は扱いにくい…
スーロン化が解除されると劣化するため、常に12ターンという制限の中で立ち回りを考えなければいけません。序盤はスキルLv上げもまだまだなため、キャロット編成の船員もスキルを発動できないためメンバーに入れられないなどのデメリットがあります。
超進化前:タイプの重複が必要

最大火力の4倍を出すためにはキャラのタイプが格闘・斬撃・打突・射撃・博識の中で重複している必要があります。対象外のタイプが含まれていると火力を出せないため注意しましょう。
タイプ1 | タイプ2 | 攻撃倍率 |
---|---|---|
格闘 | 斬撃 | 4倍 |
格闘 | 強靭 | 2倍 |
野心 | 強靭 | なし |
メンバー選びで手間がある
格闘・斬撃・打突・射撃・博識タイプが重複しているキャラを選ぶため、毎回編成を作る手間がかかります。片方のタイプだけが該当していても良いですが、キャロットの船員をスムーズに選ぶのには慣れが必要です。
ゲーム内ではキャラ絞り込み検索を使う

編成メンバーを選ぶ際に、タイプ重複の最大倍率がかかるキャラを探したい時はキャラ検索を利用しましょう。
手っ取り早く検索したい場合は、GameWith絞り込み検索はを利用しましょう。スーロンボタンを設置してあるのでご利用ください。全キャラの中でキャロットの攻撃倍率が重複するキャラだけを絞り込めます。
攻略編成用ツール記事
4倍火力は物足りない
現在のトレクルでは4.25倍~5倍の攻撃倍率が主流です。キャロットの最大攻撃倍率は4倍にしかならず、最前線での活躍は厳しいです。
一味の防御効果は無効
敵の防御効果を無視できますが、一味の防御効果が無効になります。ダメージ軽減を発動しても無効化されるため撃破時行動などに耐えきれないことが多いです。
▲ダメージ無効も意味を成さない。
おすすめの能力解放と船
ダメージ軽減は解放しない
船長効果で一味の防御効果が無効になります。能力解放も対象となるためダメージ軽減は解放しなくて良いです。
自スロアップを解放しよう
船長効果で自属性スロットの出現率が大きく上昇します。スロット一致率をより上げるために自スロ上昇を解放しましょう。
優先度:高→低 |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
おすすめの船
丸太船
丸太船に乗ることで冒険開始時の必殺ターンを1短縮できます。キャロットの船長効果でも必殺短縮できるため相性が良いです。
船 | 船効果 必殺技 |
---|---|
![]() | 一味の体力が1.25倍、冒険開始時の必殺ターンが1短縮格闘・斬撃・打突・射撃がいる時、一味の攻撃が1.55倍になる - |
黒いカラス
3属性のみとなりますが、カラスも必殺短縮が可能です。ターン制限を気にせず攻略が可能です。
船 | 船効果 必殺技 |
---|---|
![]() | 冒険開始時の必殺ターンが1短縮一味の体力が1.2倍一味に力・技・速属性がいるときに力・技・速属性の攻撃を1.55倍 - |
無難なのはホエ
ホエはどんな属性やタイプでも乗船できます。必殺短縮効果もあるため高速周回が可能です。
船 | 船効果 必殺技 |
---|---|
![]() | 冒険開始時の必殺ターンが1短縮、一味の攻撃を1.5倍にし、獲得する海賊EXPが1.75倍になる 2ターンの間ターン終了時に体力を3500回復する(15ターン) |
パーティ編成のコツ

フレンドは別キャラが良い
キャロット同士で組む必要は必ずしもありません。キャロット1枠だけで欲しい防御効果無視の通常攻撃は実現します。故にフレンドは火力が高く、キャロットの攻撃倍率やスロット強化対象に該当するキャラが適しています。
担当のコメント
![]() | フレンドはキャロットの性能を考慮すると ・格闘・斬撃・打突・射撃・博識タイプのキャラ ・スロ強化以外のエンハンスを所持するキャラ がベストです。 |
---|
編成したいエンハンス役
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
特に、スロット強化の対象が多いため合わせる攻撃強化も強化対象が広いスキルだと扱いやすいです。ロー(討ち入り)などは被ダメージ増加も同時に発揮するためタイプや性能的に理想なキャラです。
パーティの編成例
編成例⑴:高火力パーティ






船員から船長になって火力を出す編成
キャロットは船員からスキル発動で船長になることで真価を発揮します。
そのため、初期船長はローに設定、火力を出したい場面でキャロットが船長と交換されます。
全エンハンスの重ねがけ&敵防御無視の攻撃を実現
キャロットによるスロット強化、エースはロジャーの属性超化条件を整えつつチェイン初期値2.5になりますが、キャロット時のみ倍率がかかります。攻撃強化(ロジャー)、スロット強化(キャロット)、ダメージ強化(ブルック)、属性相性強化(クラッカー)、チェイン加算(クラッカー)、チェイン初期値2.5(エース)、敵被ダメージ増加(ロー)の7種重ねがけの構成です。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ✖️ | ![]() | ✖️ |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ✖️ | ![]() | ![]() |
![]() | ✖️ | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ✖️ | ![]() | ✖️ |
![]() | ✖️ | ![]() | ![]() |
![]() | ✖️ | ![]() | ✖️ |
![]() | ✖️ | ![]() | ✖️ |
編成例⑵:冒険開始段階から船長設定






ギミック対応を重視
キャロットが船長なので敵防御効果は防御アップや体力1耐え以外全て無視できます。一味側の状態異常の回復キャラを手厚くしたいため、万能なチョッパー、チョッパーが回復できないチェイン系異常を回復できるビビを選択。
火力も担保した編成
キャロットがスロット強化持ちです。ローが攻撃強化(全キャラ強化対象)と被ダメージ増加を付与できます。さらにナミ&しのぶがターン経過発動を考慮すれば実質2ターン分の属性相性強化があるため4種の重ねがけが可能です。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ✖️ |
![]() | ✖️ | ![]() | ✖️ |
![]() | ![]() | ![]() | ✖️ |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ✖️ |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ✖️ |
編成例⑶:5種重ねがけ&ほぼ速属性






船長をエース&サボにしてギミック回避
入れ替えることで船長効果無効と必殺封じを回避できます。スキルで一味対象の[邪魔]を含む自スロ一致が可能なので、キャロットのような5タイプ編成でもスロット一致が容易に狙えます。
シーザー+マゼランで3種重ねがけ
マゼランは一味対象の属性相性強化2倍持ちです。また、敵が毒状態なら一味対象の攻撃強化2.5倍が可能なので別途毒付与が必要。
そこでシーザーが活躍。シーザーは二重発動で毒付与+毒状態時ダメージ強化が可能です。
道中の火力は赤紙海賊団の入れ替えで補強
チェイン固定3.5倍を3ターン発揮できる赤髪海賊団は、中ボス突破タイミングでキャロットを発動する際に一緒に使いたいです。敵防御を無視して攻撃ができ、階またぎ後のボス戦1ターン目でも船長はキャロット、チェイン固定も3.5の状態です。
特に欲しい船員:レアガチャ
ロー|攻撃強化+被ダメ増加付与

- 全防御効果を無視して単体のHPを10%減
- 自分のスロットを[技]スロット変換
- 技属性・博識・斬撃タイプの攻撃を2.75倍
- 敵全体の被ダメージを1.5倍に上昇させる
サボ|攻撃強化+チェイン加算+体力1耐え対策の熱傷付与

- 超進化前後で性能が異なる
- ┗超進化後
- 敵全体を2ターン熱傷状態
- チェイン係数が2ターン+1.0
- 3タイプの攻撃を2.25倍
- ┗超進化前
- 高い強化倍率のダブルエンハンス持ち
- スロット強化の対象も3タイプと広い
- 発動条件もなく使いやすいエンハンス
赤犬|攻撃強化+防御ダウンダメージ強化

- バリア3ターン解除はキャラ内トップクラス
- 3属性を対象とする攻撃力強化2.25倍持ち
- 対象も多く強化倍率も2.25倍で汎用性が高い
- 同時に防御0とダメージ強化1.75倍も発揮
スモーカー|攻撃強化

- 5ターンの間やけどと攻撃ダウンにならない
- 通常時は速属性の攻撃2.5倍
- 攻撃アップ時は同属性のスロット影響2.5倍
- エンハンスとしてはトップクラス
マゼラン

- 状態異常を2種回復
- 一味の属性相性を2倍にする
- 敵に上昇毒を付与
- 条件を満たせば一味の攻撃を2倍に強化
フェス限チョッパー|ギミック解除

1体でギミック解除役を担える
痺れややけどなど計10種類のギミックを解除できます。1体でほぼすべての解除役を担えるので、残りの船員3体をエンハンス役で編成できます。
チョッパー(フェス限)の評価タイプ限定ペドロ|エンハンス

ペドロ1体で完結するダメージ量強化持ち
敵の防御力を落としつつ、防御ダウン中の敵に与えるダメージ量を2倍にする効果を発動できます。敵が遅延無効か毒無効ならば有効で、ペドロだけで状態異常と火力アップが発揮できて相性抜群です。
斬撃編成に限る
ペドロのスキルで防御ダウン時エンハンスを発動するためには一味に斬撃タイプが5人必要です。船長&フレンド、ペドロの他に後2体の斬撃タイプが必要です。
ペドロ(タイプ限定)の評価ガレット|エンハンス

チェイン係数を3倍で固定し全体火力アップ
ガレットのチェイン係数3倍固定の条件は船長が知か速属性の場合です。キャロットの船員ならば条件を満たしてくれます。チェイン係数が3倍固定になると攻撃する2番目からのキャラの火力が高くなり、全体的な与ダメージ増加を発揮します。
シャーロット・ガレット(レアガチャ限定)の評価超進化レイリー|ギミック解除

一味の状態異常3種回復ができる
ナミ(トレジャーマップ)など一味への状態異常を回復できるキャラはキャロット所持なら持っておきたいです。特にレイリーは回復ターンが7ターンと多く、高難易度なクエストにも対応ができます。
冥王レイリー(スゴフェス限定)の評価|超進化おすすめの決戦キャラ
![]() | 復刻の書庫おすすめ冒険復刻の書庫では過去に開催された決戦に挑戦が可能。どの決戦キャラが強いか紹介しています! |
---|
ゾロ

- 敵防御効果の2種を5ターン減らせる
- 属性相性強化を最大2倍にできる
- サポート効果でも属性相性強化が可能
ナミ&しのぶ

- 封じと船長効果無効を回復
- 自スロ出現率が上昇
- [お邪魔]を含めてランダム変換可能
- 時限式の属性相性強化ができる
マゼラン&ハンニャバル|属性相性強化

属性相性を2倍に強化
マゼラン&ハンニャバルのスキルで速と知属性の属性相性を2倍にできます。倍率が高く活躍の機会が多いです。
マゼラン&ハンニャバルの評価はこちらおすすめのコロシアム/闘技場キャラ
![]() | 復刻の書庫おすすめ冒険復刻の書庫で過去に開催されたコロシアムと闘技場に挑戦が可能。どのコロシアムキャラが強いか紹介しています! |
---|
シーザー

- 回数に応じてダメージ量が強化
- 封じと船長効果無効を回復できる
- ドロップでも優秀な2倍強化持ち
- 何度も毒付与するためレイジュと相性良し
ブルック

- 状態異常時ダメージ強化2倍持ち
- 敵の数に応じて防御ダウンか遅延付与と異なる
- どちらにしてもダメージ強化2倍は自身で発揮する
- 追撃ダメージは体力1で耐えや雑魚処理で役立つ
- 状態異常無効でも軽減役としての用途がある
おすすめのイベントキャラ
![]() | 復刻の書庫おすすめ冒険復刻の書庫で過去に開催されたイベント冒険に挑戦が可能。どのイベントキャラが強いか紹介しています! |
---|
ロー|エンハンス

攻撃力2倍でキャロットと重ねがけ可能
体力条件はありますが、キャロットを対象とする攻撃力強化2倍は優秀。また、船長効果で無視できない一味の状態異常の攻撃力ダウンと必殺封じも回復できるため船員で最も欲しいキャラです。
ロー(コロシアム)の評価|STAMPEDEウィーブル|エンハンス

攻撃強化+攻撃ダウン解除
ウィーブルのスキルで一味の攻撃強化と攻撃ダウン状態を20ターン解除できます。攻撃強化を発動するためには敵が遅延無効・状態異常無効の時なのでクエスト情報をしっかりと確認しましょう。
ウィーブルの評価はこちらおすすめのサポートキャラ
ブリュレ|[邪魔]を自スロ変換

最終バトルでオート変換
キャロットはスロット変換効果を所持しないため、船員やサポートキャラで対応が必要。ブリュレで変換することで編成の枠を空けることができギミック対応やエンハンス役を編成できます
ブリュレ(サポート)の評価ワンダ

- ナミとキャロットをサポート
- スキル使用時にランダム変換が可能
- 同時にスロットを1ターン固定
ゾロ(決戦)

最終バトルでオート属性相性強化
キャロットは斬撃タイプなためゾロのサポート対象です。最終バトル時に属性相性強化1.3倍発動できるため、キャロットのスロット強化と重ねがけができます。
ゾロ(決戦)の評価エース|属性相性強化

幅の広い属性相性強化
エースのサポート効果で最終BATTLE時に速属性の属性相性を1.3倍に強化できます。属性相性強化に特殊割り込みのあるクエストで活躍します。
エースの評価はこちらパーティと関連する他の攻略記事
パーティ編成解説記事一覧
全スゴフェス限定キャラを船長として使った場合の編成のコツ、おすすめメンバーを紹介しています。 |
最新キャラなど一部を除き、トレクル班が最強船長と評価するSS~Sランクのキャラを掲載しています。
最強船長ランキング【最新版】いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。
※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
ログインするともっとみられますコメントできます