トレクルを復帰した《復帰勢》はまずなにをやるべきか?引退後からどんなシステムやコンテンツがゲームに実装されているのかをまとめた記事です。概要を掴んで今後の参考にしてください。
【目次】
【大型追加コンテンツまとめ】
- コロシアム:2015.10~
- 超進化システム:2016.2~
- 船長アクション:2017.5~
- 限界突破システム:2017.9~
- トレジャーマップ:2017.10~
- ダブルキャラ(入れ替え効果):2018.2~
- World Clash:2018.11~
- サポート効果:2018.12~
- 絆決戦:2019.5~
【時代を感じる系変化まとめ】
システム実装年表
日付 | コンテンツ |
---|---|
2014.9~ | ・初のスゴフェス限定キャラが実装 |
2015.1~ | バージョン2.0 ・わたあめが実装 ・電伝虫機能実装 ・ミッション機能実装 |
2015.5~ | バージョン3.0 ・ランキングイベント実装 |
2015.7~ | バージョン4.0 ・能力解放システム実装 |
2015.10~ | バージョン5.0 ・コロシアム実装 |
2015.12~ | バージョン5.1 ・新タイプ追加:自由/博識/強靭/野心 |
2016.7~ | バージョン6.0 ・船員効果実装 ・レイリーの交換所実装 |
2016.12~ | バージョン7.0 ・超進化実装 ・スタミナ2倍/お宝2倍 ・好きな時間にカメゲリラ(IDの組が不要) |
2017.5~ | ・船長アクション実装 |
2017.9~ | バージョン7.4 ・限界突破追加 |
2017.10~ | バージョン8.0 ・トレジャーマップ実装 |
2018.2~ | バージョン8.2 ・ダブルキャラ実装 |
2018.12~ | バージョン9.0 ・サポート機能実装 |
2019.4 | バージョン9.2 ・絆決戦実装 |
復帰勢がやるべきことまとめ
冒険の優先度
アイコン | 優先度 効果内容 |
---|---|
![]() | 優先度:★★★★ ①効果期間:5/8~5/27 獲得できる海賊EXPとベリーが3倍 ②効果期間:5/27~6/5 冒険開始時一味の必殺ゲージMAX |
![]() | 優先度:★★★・ ・6/5まで全決戦が復刻中 ・同期間はスキルアップ2倍が開催 ・参考:決戦キャラランキング |
![]() | 優先度:★★★・ ・月に1回新キャラが追加される ・復刻もあり周回要素は高い ・難易度が高い分キャラ性能が良い |
![]() | 優先度:★★★★ ・月に1回開催 ・強キャラが多く育成必須 ・過去のキャラは青チケットで入手可能 ・限界突破で必要な素材が入手出来る |
![]() | 優先度:★★・・ ・ガチャ限キャラの技本が入手可能 ・イベントキャラはトレマで使える |
冒険システムの図

トレジャーマップを中心に1ヶ月間で冒険が実装されます。限界突破素材が入手できるのはトレジャーマップだけで、フェス限確定赤チケットも入手できるため《トレジャーマップに挑む編成を1ヶ月かけて作っていく》のが現在のトレクルの流れです。
再び決戦&コロシアムキャラを強化する
トレジャーマップに挑んで獲得した限界突破素材はまず育成した決戦、コロシアムキャラに使います。潜在能力Lvを上げて虹フレームまで育成すれば完成です。
復帰勢のやることフローチャート
1 | 未所持の決戦&コロシアムキャラを育成 トレクルを離脱している間に実装された決戦、コロシアムキャラは全て育成しておきたいです。優先すべきは直近のトレジャーマップで《頼れるヤツ》となっているキャラから始めましょう。 |
---|---|
2 | トレジャーマップに挑む 頼れるヤツを集めたらトレジャーマップに挑戦します。限界突破に必要な《導きの石》はここでしか入手ができません。 |
3 | 再びキャラ育成をする トレジャーマップ終了後に獲得とした限界突破素材でキャラを強化。船員効果や潜在能力を習得します。潜在能力Lv上げで再び決戦やコロシアムに挑みつつ、トレジャーマップ獲得キャラを含めてキャラ層を厚くしましょう。 |
特別強化メリー号を活用する
復帰勢は冒険開始時必殺ゲージMAX船の絶大な効果を知っているかと思います!今年もメリー号が5/27~6/5まで同効果を持つのでトレジャーマップ終了の翌日から早速決戦とコロシアム周回、ドロップキャラの限界突破と潜在能力Lv上げができます。
月間スケジュール
おおよそ下記の月間イベント開催傾向があります。
月初 | ・新キャラ追加スゴフェス(3週目トレマ特攻) ・新規決戦(3週目トレマ特攻) |
---|---|
1~2週目 | ・コロシアム実装(3週目トレマ特攻) ・コロシアムEXが実装(3週目トレマ特攻) ・タイプ限定/サポートガチャ入れ替え |
3週目 | ・トレジャーマップ |
4週目 | ・超進化ダウンロード ・月末スゴフェス開催(次回トレマ特攻) |
無課金でプレイは可能?
上記のトレジャーマップでフェス限ガチャチケットを回収することをゴールとして設定。
決戦、コロシアム(アンダーグラウンドでも可)でキャラ育成は誰でも可能です。トレジャーマップ周回に必要な頼れるヤツを集めることは誰でも可能なので、トレジャー報酬で充分ガチャチケットを狙えます。
超進化システム
レア度に《+》がつく特別な進化

超進化システムは2016.12~実装。既存のクリア報酬だった麦わらの一味から実装され、現在はほぼ月に1回スゴフェス限定キャラの超進化追加があります。主にステータスの上昇、属性やタイプの変化、性能の上方修正がされるシステムです。
超進化キャラ一覧と素材の入手方法コロシアム
強キャラが入手できる冒険の1つ

2015.10~より実装。決戦に続くトレクルのメイン冒険の一つがコロシアム。決戦よりも難易度が高く、ギミックのバリエーションが多いのが特徴。
一方で、入手出来るキャラはタイプ編成で役立つキャラが多く活躍頻度も多い。
トレクルのメイン冒険コンテンツ
カオス難易度以外でも挑戦できる
コロシアムはエキシビジョン、アンダーグランド、カオスの3難易度があります。一部カオス限定のキャラもいますが、ほとんどはアンダーグラウンドで入手とスキルLvMAXまで育成が可能です。
絶対に育成したいコロシアムキャラ
どのようなキャラでも使う機会はありますが、中でもリセマラや直近の新キャラフェス限に限らず活躍するキャラを選出しています。
順位 | キャラ | 評価記事 特徴 |
---|---|---|
![]() | ![]() | キッド(2年後) ・追撃ダメージ最大122万が強力 ・限凸で冒険開始時に発動可 ・2タイプの必殺2短縮も便利 |
![]() | ![]() | ネプチューン ・3種ギミック解除が強力 ・3ターンのスロット強化が便利 |
![]() | ![]() | マゼラン ・50万の猛毒ダメージ持ち ・自身完結のダメージ強化持ち ・毒が有効な敵が多く扱いやすい |
![]() | ![]() | エネル ・3種ギミック解除が強力 ・チェイン係数+0.7は貴重 |
![]() | ![]() | スムージー ・スロ有利扱い+属性相性強化 ・特殊割込み対策にもなる |
船長アクション
船長効果にアクション要素が追加

2017.5~より実装。一部のキャラは船長設定時に通常の船長効果とは別に《アクション要素》を操作できます。
船長アクションの概要と良い点
要は、《アクション行動で攻撃方法が変化したりギミックを回避できる》システムです。
所持キャラ一覧
![]() | 空中歩行のアクション。アクション発動後次のターンの自身の攻撃が強くなる。バトル画面外に飛び、アクション時には船長効果無効、必殺封じ、吹き飛ばし等あらゆる船長へのギミックを回避できる。 |
![]() | 合体するアクション。通常攻撃方法は編成キャラのタイプ1に応じて変わる。合体中は吹き飛ばしギミックを無効にできる。対複数の敵に有効。 |
![]() | ギアチェンジするアクション。自身のタップや[肉]補給に応じてギアをチェンジできて船長効果の内容が変化します。 |
限界突破システム
能力解放に次ぐ新たな強化システム

2017.9~より実装。従来のキャラLv、スキルLv、能力解放に次ぐ新たな強化軸です。ステータスUPはもちろん船員効果習得や必殺ターンの短縮、《潜在能力》の習得ができます。
限界突破とは? 強化のやり方限界突破の強化手順
1 | キャラを進化後LvMAXにする 限界突破が可能なのは進化後です。また、キャラLvがある程度なければアイコン解放できません。 |
---|---|
2 | 《熟練度》を上げる アイコン解放に必要な強化の一つ。熟練度は①修練ドリンク、②トレジャーマップ内冒険でキャラを使う |
3 | 《導きの石》を使ってアイコン解放 アイコン解放に必要な強化の一つ。入手はトレジャーマップでしかできない。 アイコン解放で船員効果の習得等、性能に大きく関わる過程がある。 |
4 | 潜在能力のLvを上げる スキルLvと同様に潜在能力はLv1~最大5まで上昇幅があります。Lv上げは《同進化系統キャラ》か《石板》を合成すると可能。 |
5 | 虹フレームにする 習得する潜在能力を全てLv5にすると《虹フレーム》となります。 |

▲強化画面。アイコンを解放すると効果を習得する。

▲潜在能力のLv上げ。

▲ミホークが完凸で虹色フレーム化
トレジャーマップ
6days開催の強キャラ入手冒険の1つ

2017.10~より実装。限界突破に必要な素材が唯一入手できるイベントなのでトレクル内で最重要コンテンツ。
トレジャーマップ攻略まとめトレジャーマップ概要
- 開催は6日間で初日は18:00から始まる
- 簡単に言うと《すごろく+ボス5戦を周回》
- ランキング要素もあり順位に応じて報酬が貰える
- 順位は期間内の獲得トレジャーPtの合計で決まる
- Pt獲得量は冒険クリア時の編成内容によって変動
- Pt倍率はイベント毎特定キャラに割り振られる
- Pt倍率持ち=《頼れるヤツ》を多く編成する
- 合計Ptが100万で実装キャラの完全強化が完成
- 獲得Pt報酬でフェス限確定ガチャチケも入手可能
- トレジャーマップ限定キャラは非常に性能が高い
ダブルキャラ(入れ替え効果)
必殺技に次ぐ新たなスキル

2018.2~より実装。従来のキャラとは異なり2体で戦う特別なキャラです。ダブルキャラというだけでいくつか強い点があります。
所持する属性が複数になる
ほとんどのダブルキャラは2体で属性が異なります。つまり1枠で2つの属性を所持することになります。特定属性へのギミック回避や敵に属性相性をつきやすい等の強みがあります。
ダブルキャラの強み=入れ替え効果
ダブルキャラの強さは入れ替え効果の強さと言っても過言ではありません。
毎ターン発動ができて、ギミック回復やエンハンス効果、自スロ一致など既存の必殺技に近い効果があります。必殺技に次ぐ別のスキル効果なためダブルキャラは《スキルをもう1つ所持する》ことになります。実践面では特殊割り込み対策になる。
World Clashが開催
全世界のプレイヤーに挑め!

World Clashは2018.11に開催された海外版トレクルユーザーと日本とのPt競争イベント。
全世界対象のランキングが開催
従来の大乱戦やトレジャーマップは日本版のみでしたが、グローバル版(英語,フランス,韓国,繁体字)のユーザーと5クエストを対象に開催。クエスト毎と総合ランキングがありました。
ワールドクラッシュ攻略まとめ
▲結果は日本が勝利!日本チームには限定エースが配布されました。
サポート効果
こちらも必殺技に次ぐ新たなスキル

入れ替え効果と同様に、必殺技に近い効果を発動ができるシステム。入れ替え効果と並ぶ新たなスキルシステムです。
サポート機能のやり方とおすすめキャラ設定する対象はキャラ毎に異なる
サポート効果を発揮する対象は所持するキャラによってバラバラ、効果が強いが装備できるキャラが一部など編成の組み方がより高度になります。
メインキャラが強い風潮あり
ONE PIECEで中心となる麦わらの一味や原作進行で活躍中のキャラはサポート対象になりやすいため性能ハンデが生じます。
例として、サポート効果が強いコラソンをサポートセットできるのはローだけです。つまり、コラソンの存在で今後ローは実装されるだけで強いことになります。
今後も注力されるコンテンツ
2018年末に実装されたばかりの新規拡張コンテンツです。今後も力を入れることが予想され《サポート効果を想定したスキル効果や攻略要素》が多くなります。必殺技⇄入れ替え効果⇄サポート効果の3軸で編成を作ることが必要になります。
設定のやり方

絆決戦
新たな冒険要素として5周年から開催

絆決戦は2019年の5月実装の新冒険要素。クリアする度に強くなる敵に対して、敵HPにフレンドとのレイドバトル要素が加わった冒険。報酬や入手出来るキャラも豪華です。
絆決戦攻略まとめ絆決戦の簡易プレイ手順
1 | 《前哨戦》でBOSSコインを集める 前哨戦は1回クリアすると次回からはスキップ可能。BOSSコインは絆決戦の挑戦に必要なアイテム。 |
---|---|
2 | 《絆決戦》に挑んでボスに勝つ BOSSコインを消費して絆決戦に挑みます。敵のギミックは3種類をループし、HPや攻撃ダメージ量がLv1上昇毎に1.03倍となります。ボスに勝てば《お宝交換券》を獲得できます。 |
3 | フレンドの救援依頼に応える ボスに勝てなくなったフレンドさんが救援依頼を発します。フレンドさんの救援依頼に応えてボスを倒すことで《お宝交換券》を獲得できます。仮に救援依頼を失敗しても損はないので積極的に受けましょう。 |
4 | 負けたらフレンドに救援依頼を出す 1~2を繰り返してお宝交換券を集めますが、敵HPは数千万~億まで到達します。負けてしまったら救援依頼を出してフレンドに冒険クリアをしてもらいましょう。 |
5 | お宝交換所でアイテムガチャを引く いわゆる《BOXガチャ》。当たり設定に加え残りアイテム数(天井)が決まっているガチャ。お宝セットはその1~その7まであり、リセットすると次のセットにスキップ可能、その7は無限に引けるため石板集めができます。 お宝交換所リセット講座 |
数字でみる変化
船長効果の 攻撃倍率 | 最大4.5倍が実装されている |
---|---|
エンハンスの 強化倍率 | 最大3倍強化が実装されている |
図鑑番号 | No.2557まで実装 (シャンクス&ベックマン) |
スゴフェス限定 | 71体が実装済み |
ガチャの種類 | スゴフェス:7種類 タイプ限定:2種類 サポートガチャ:1種類 シークレット |
通常クエスト | 40エリアが実装 |
キャラ枠最大 | 2500枠(2019.5.22時点) |
同キャラ実装数最多p | ルフィ:36体 |
原作との関連 | ホールケーキアイランド編まで実装 ワノクニ編はまだ |
コスト | 海賊Lv1で150 |
1枠同キャラ数最多 | ビッグ皇帝:1枠5キャラ |

▲ビッグ皇帝(決戦)を入れたら一味の内5体も同キャラ扱いになる!
冒険攻略のトレンド
かつてよく見た編成のテンプレ

▲能力解放実装、2周年までのトレクルでは攻撃遅延やダメージ軽減で攻撃機会を増やし立ち回ることが主流でした。
現在のトレクルの編成例

▲とにかく多くのことができるようになりました。編成画面も色々な数字やアイコンでいっぱいです!
変化⑴:敵のHP
敵HPは1000万規模が当たり前となりました。従来の攻撃力&スロット強化の重ねがけだけでは足りず、他に実装されたエンハンス効果も合わせます。
変化⑵:エンハンス効果
ダメージ量強化(ex.敵が遅延状態の時ダメージ量を1.5倍)は1体で状態異常+火力上げが当たり前、チェイン係数固定は3倍ライン、属性相性強化も2倍以上が強いと評価されます。かつて1.5倍強化も少なかった時からエンハンス効果の環境は大きく変わってます。
変化⑶:編成内の役割
従来は攻撃機会を増やす枠を入れた
以前は遅延や軽減、体力回復などを編成に入れてましたが、現在は敵の防御効果(ex.ダメージ軽減、一定以上ダメージ激減など)や一味の状態異常(ex.やけど、痺れ、吹き飛ばし)を回避や解除するための《ギミック解除役》を必ず編成にいれます。
現在は防御効果解除or状態異常回復が必要
最近の傾向として《敵防御や一味状態異常効果の数とターン数が増えた》ことがわかります。対応できるキャラが限られる=難しいクエストだと感じる場面が多くなってきました。効果ターン増加に伴い最新の戦い方は敵防御効果を無視して戦う方法となります。
最近のスペシャル島事情
一部の決戦が常設開催…だと!

これまでは毎週金曜日の決戦で何が来るのか、決戦スケジュールがありました。現在は一部の決戦冒険が常設開催されています。
カメゲリラ(ゲリラ開催はもうない)

かつてはアカウントIDで組み分けされた《ゲリラ組み》が流行っていました。理由としてカメゲリラの開催時間と組み分けで時間割が存在したためです。現在は好きな時間にカメ獲得冒険を開催できるためゲリラ開催は過去のものとなりました。
秘伝の書も3桁はわりと普通

秘伝の書の初実装は大乱戦オーズです。当時は秘伝の書のドロップ率も一桁%で、現在でいう確定万能必殺本の体感に等しいほど貴重なアイテムでした。現在はあらゆる冒険で入手ができるため3桁所持は意外と普通です。
一部冒険クリア後に襲来戦がある

決戦、コロシアムの攻略後に突如《襲来戦》が発生しそのまま冒険挑戦ができます。襲来戦は決戦イベントで白ひげ→シャンクス→キャベンディッシュ→ガープ→リンリン、コロシアムでセンゴクが出現するEXステージ冒険。性能も高くエンドコンテンツの一つです。
お宝2倍/スタミナ2倍機能がつく

冒険時にスタミナを2倍消費する代わりに報酬も2倍になる機能。かつて決戦等倍なら100周が当たり前だった時代がありますが、現在は周回数も半減し、スキルUP率2倍を活用すれば30周程度でスキルマも可能になりました。
イベントクエストは月1開催に変更
従来は2週間毎に開催されていたスペシャル島のイベントクエスト。現在は月1開催で開催期間は1ヶ月となっています。
ログインするともっとみられますコメントできます